|
(財)イオングループ環境財団の里山保全事業
第17回「進化したツーリズムを考えよう」
平成13年12月8日〜9日
沖縄県恩納村
恩納村(おんなそん)は、サミット先進国首脳会議の会場となり国際的にも知られる村です。万座ビーチホテル、ムーンビーチホテルなど、名前だけならほとんどの人が耳にしているのではないかと思うリゾート観光の名所です。
一方、NHKテレビ連続テレビ小説「ちゅらさん」にでてきた「おばあ」のような暮らし振りを楽しむ方々もそこには住んでいます。
17回目の保全活動は、これまで大規模なツーズム中心だった恩納村へのリゾート観光のゆきずまりから、地域の自然と文化を楽しむ進化したツーリズム(エコ&グリーンツーリズム)の検討を行えないかという課題をいただき、沖縄リサイクル運動市民の会、エコビジョン沖縄の皆さんと共に実施しました。
進化したツーリズム
進化したツーリズムを考えると、私は平成12年に合同出版から農と食の環境フォーラムの牧下圭貴氏とともに出版した「進化したツーリズムを考える、エコシティーみなまたの歩き方」という本をあらためて思い返しました。この本の冒頭にご登場ねがったのは、水俣市の高原でお茶農家を営む天野茂さんです。天野さん家族の仕事は、その土地の山で育ったお茶の木から落ちた実生の苗を集め畑とし、強い苗だからこそできる無農薬有機栽培を行っています。お茶は年に2度ほど茶摘をし、1度目は緑茶、2度目は紅茶と番茶としています。この天野さん家族は、日本の無農薬紅茶の20%を生産する農家でもあります。人にもお茶にも自然にも負担をかけない生産方法をとり、空いた時間を、田んぼやビオトープづくり、いのししとの一騎打ち、囲炉裏であぶる猪肉やマムシ、…、雑木で作るゴーカート(だいごろう)遊びなどで日々楽しんでいます。この天野茶屋は、全国から変わった人が集まる密かな拠点になっています。遊びと暮らしと仕事が、地域の風土と生活文化の中でつくられているのが特徴です。この天野家族を恩納村にお呼びし、「進化したツーリズムを考える」というテーマで、私と対談形式で講演(まんざい)を行ってもらいました。「あたりまえの生活を楽しんでもらうこと」でも「ヨソからきた人にとっては、石飛の暮らしはあたりまえじゃないんですね」石飛にくると「目が飛びでたり、口がふさがらなかったり、無邪気に遊んでますよ」「一度来た人は何度も来ますね…」これまでのツーリズムとは異なる天野流の「何も与えない、何もない、ありのままのもてなし」に会場は低くうなずくようにざわめいていました。
かまど作りとツーリズムメニュー開発
天野茶屋の名物はなんといっても囲炉裏、この囲炉裏で天野さんが狩猟採取したものを何でもあぶります。ではとばかり、沖縄ならば「琉球かまど」。食文化の見直しから地域に植える伝統的な作物の種類が復活し、料理が始まり、そこから枝集めや植樹など、里山づくりも始まるに違いない。美味しいこと楽しいことを中心にすえると運動が継続するはず。かまどを中心に、植生、里山管理、ツーリズムメニューの増加、…と勝手な仮設を立て、かまどづくりを開始しました。イオン環境財団の岡田理事長、琉球ジャスコの方々、沖縄リサイクルの方々、地元恩納村の方々、およそ100名ほどで、かまどづくり、昔ながらの海水を使ったゆしどうふづくり(ゆしどうふ)、サーターアンダギー(砂糖を油であげるという意味のおかし)、野草の天ぷら、紅芋料理などなど、シサーづくり(赤土で作る獅子、守り神)も行いました。
かまどの技術
沖縄では、ここ30年程かまどづくりは、ほとんど見かけられなくなりました。このため、つい最近もかまどを作ったことがあるよという三重県伊勢市に近い佐官職人の斉藤吾郎さんと土木屋であり自然観察指導員の城山清さんを招いて、かまどづくりの技術を披露してもらいました。
|
|
|
|