|
(財)イオングループ環境財団の里山保全事業
第2回「里山カーニバル」
愛知県美浜町
平成12年2月11〜13日
2月11日〜13日、愛知県美浜町で「里山カーニバル」が開催されました。主催は、美浜町、布土まちづくり委員会、(財)イオングループ環境財団と里地ネットワークです。このイベントは、美浜町の里山一体に生い茂り、手入れをしなければ既存の植生や神社の社(やしろ)まで影響のでそうな竹林を、少しでも、市民参加で手入れをしていこう、そして、単に手入れをすることだけではなく、切った竹で炭を焼き、この炭を水の浄化や田畑に活用していく、さらには、竹でできる楽器や道具をつくることで、楽しんで里山保全活動を行なおうというものでした。
11日のメインイベントには地元の人、主に愛知県の子どもエコクラブの少年少女たち、中には東京や群馬から来たという方々もいて、総勢100余名が集まりました。このレポートでは、里山カーニバルの体験を中心に、美浜町の里山保全活動、竹のこと、炭のことをお伝えいたします。
竹炭をつくろう
名古屋駅から私鉄急行で約1時間、伊勢湾と知多湾にはさまれた知多半島の先の方に美浜町があります。伊勢湾よりの野間地区には、水田やみかん畑が広がり、地区の共有地には竹林や二次林が手入れをされて広がっています。共有地の山神様をまつった社のまわりはみごとな竹林で、そのすぐそばに炭焼き小屋とコミュニティ広場がつくられています。
2月11日、快晴の空の下、たくさんの大人や子どもが集まってきました。最初に、炭焼き名人の布土地区で炭を焼いている百合草さんから話を聞きます。本当は、竹を切り出してから窯に入れ、火入れをするのですが、火を入れてから炭ができあがるまでに2日間かかるため、あらかじめ用意されていた竹を使って火入れを行い、午後に次の人のために竹を切る作業をすることになりました。
竹炭にするのは孟宗(モウソウ)竹です。3年から5年ほど育った立派な竹を使います。竹林は毎年春にタケノコが収穫できます。ところが、きちんと手入れをして管理していかないといいタケノコを毎年収穫することができなくなります。昔ならば竹を切っていろいろな道具に利用していましたが、今はプラスチック製品などが使われるためあまり利用されません。そこで、地区の人たちが竹炭を作って利用することを考えたのです。
お話の後、さっそく、長さ70センチほどに切りそろえられた竹を、みんなで窯の中に入れます。窯の底から上の方までぎっしり竹を詰め、鉄のフタをしてから、その上に練り土で封をします。無事にいい炭ができるようにお酒と塩を窯の上にささげます。
窯の口に薪を入れ、子どもたちが火をつけます。火はしばらくして窯の前の方でめらめらと燃え上がり、やがて奥の煙突から煙が出はじめました。
おだやかな森のなかで、木のにおいや、風や土のにおいにまざって、木が燃えるにおいがしてきます。少しすっぱいようなにおいもします。竹が蒸し焼きのようになってそこから竹酢がでるからです。でもいやなにおいではありません。いろんなにおいが混じり合って、わくわくするような、楽しい気持ちになります。
お昼ご飯は、近くのコミュニティ広場で食べます。たき火を囲んで用意していただいた甘酒やお茶、みかんをいただきながらそれぞれお弁当を食べました。
午後からは、力仕事です。いくつかの班に分かれて竹林へ出発。大人たちが、大きな竹をノコギリで切りたおし、70センチほどの長さに切り出します。それを炭小屋の近くまで運ぶのが子どもたちの仕事です。切り出した竹は、大きさに合わせて竹割り機で4つ割り、5つ割り、6つ割りにしていきます。割り出した竹は、節をナタで削り、炭窯に入れやすくします。最後に数十本ずつロープでしばってできあがりです。
|
|
|
|