|
(財)イオングループ環境財団の里山保全事業
第15回「蕪栗沼ガンと田んぼの保全活動」
平成13年11月17日〜18日
宮城県田尻町蕪栗沼
ガンのねぐら入り
高く澄み渡った初冬の青空に、太陽が沈みかける夕ぐれどきの1時間。ざわめくような鳴き声が、四方八方から聞こえ始めます。見上げれば、懐かしい言葉通りの雁行陣(がんこうじん)が、頭上を行き交っています。幾度となく上空を群れ飛び交った次の瞬間、一瞬にしてホロッ…っと雁行がほつれ、落ち葉が沼に舞い落ちるかのように着水する雁のむれ。寒さに耐え夕闇の湖面を見つめていないと見られないこのシーンを「落雁(らくがん)」と呼びます。
宮城県北部にある約100ヘクタールの蕪栗遊水地とその周辺にある田んぼは、北方約8キロにある伊豆沼とあわせると、日本に飛来する雁のおよそ80%が越冬する希少な地域です。9月頃から翌年の5月初旬頃まで、この湿地を水鳥たちがねぐらとして活用しています。現在の雁の数は2万羽。小さな湿地に集まるガンのむれは、壮大なものがあります。ガンは、かつて日本各地に飛来していましたが、湖沼の埋立や餌場の分断、狩猟により生態数は激減しました。1980年以降、保護策によって羽数は増えましたが、生息地の環境は改善されず、現在では宮城県北部の湖沼への一極集中化が問題になっています。ガンにとって必要なのは、安全なねぐらを確保できる広くて浅い沼と餌場となる水田のセットです。カモやハクチョウと比べると越冬できる自然環境は、この点では壊滅的だと言わざるを得ません。ガンは、豊かな湿地環境とその生物多様性を象徴する鳥なのでしょう。
ヨシを刈る
たばねる
組み立てる
よしずを編む
小屋完成
|
|
|
|
ヨシ刈りと小屋つくり
蕪栗沼の開水面は、渇水期の冬の場合、湿地全体の10分の1程度で、水のないところは、一面マコモやヨシなどの湿原になっています。このヨシを刈ることで、開水面を保全し、刈ったヨシを使って、マガンや白鳥の観察小屋を建てました。
現場で指導してくださった蕪栗ぬまっこくらぶの戸島さんから、ヨシを刈る二つの理由を教わりました。一つは陸化を防ぐこと。ヨシの地上部は毎年枯れるため放置すると堆積し土になり、次第に柳が生え陸化してしまいます。もう一つは水質浄化機能を維持すること。沼には農業排水が流入します。ヨシは富栄養化の原因である窒素やリンを吸収しますが、刈り取りを行わないと吸収が悪くなります。かつては、屋根への利用や野焼きなど農家の手で管理されていましたが、それがなくなった現在、湿地を保全し遊水地機能を維持するためには、刈りとって運び出す必要があります。
現場は、沼の開水面の近く。生物たちのすみかに、一般の人が誤って近づかないように、葦原の中を曲がりくねった道を作って開水面の近くにたどり着きました。葦の高さは1年で4〜5mに成長します。この長いヨシを草刈機で刈り、刈りながらヨシを集め、ヒモで束ねて、沼の外まで運び出します。ヨシは長いだけあって、うまく刈り進むのにコツが必要です。約100平方メートル程刈ったところで、軽トラック二台に載せ観察小屋予定地まで運びました。
このヨシで、警戒心の強い水鳥たちを観察するときに使う目隠し小屋を作りました。材料は木と竹、藁縄と麻ひも、そしてヨシだけです。覗き見る前面には、ヨシ簾を手で編んでとりつけました。
|
|
|
|