Image Photo
里地ネットワーク
検索
里地ネットワークとは?主なプロジェクト研究成果里地とは?里地を知るリンク集里地里山運動
top > 主なプロジェクト > 里地里山保全活動
里地里山保全活動
(財)イオングループ環境財団の里山保全事業
第3回「火と草原の旅 21世紀に伝えたい三瓶の草原 放牧と野焼き、皆で参加しよう IN 三瓶」

島根県三瓶山
平成12年3月19〜22日


 2000年3月19日から3月22日までの4日間、島根県大田市に近い三瓶山で、「放牧と野焼き、皆で参加しよう IN三瓶」が行われました。
 主催は、地元の緑と水の連絡会議と、財団法人イオングループ環境財団および里地ネットワークで、太田市、三瓶牧野委員会、大田市保養施設管理公社が地元の後援団体として開催されました。
「21世紀に伝えたい三瓶の草原」とのサブタイトルをもつ、このイベントは、草原の野焼きを通じて、三瓶山の自然環境や農業、歴史を考えようと開かれました。


春の火の祭り〜3月22日

 陽の光はずいぶんと暖かくなり、風もゆるんできた3月22日。三瓶山の西側、西の原は、まだ春というには少し早く、草原は一面枯れ草色におおわれていました。
 山が草原地帯にかわるあたりから煙が立ち上り、赤い火がめらめらと燃え上がります。やがて火は風にあおられ、草原を黒く焼きながら道路の方に向かって渡ってきます。ときにはごうごうと音をたてて火が走ってきます。火は風を起こし、風が火を強めて、草原の風景をみるみるうちに変えていきます。
 見物に来ていた人たちは、その火の熱と火が草原を走るはやさに、なかば青ざめながら興奮しています。
 この火は、火事ではありません。
 人が燃える場所や勢いをコントロールしている「野焼き」です。
 春の芽吹き前に、草原を焼く野焼きはかつて全国で行われていました。
 しかし現在、西日本では阿蘇の久住、山口の秋吉台台地、そして、三瓶山ぐらいしか行われていません。
 なぜ、野を焼くのでしょうか?

野焼きと草原

 さまざまな理由が重なって野焼きが行われます。
 一番大きな理由は草原を維持するためです。草原は、牛や馬の放牧地として、また、かつては採草場として人の手によって維持されてきました。採草した草は、そのまま田畑の肥料にしたり、牛や馬の餌となって、糞をたい肥にしたり、茅葺きの屋根などさまざまな生活素材として利用していました。かつては、田んぼ1枚につき5枚分の草原がないと米がとれないと言われていたのです。
 雨が多く、温暖な日本では、ほとんどの草原はそのまま放っておくと木が生え、森に戻ってしまいます。そのため、畑作には向かないところでは、森にするか草地にするかの選択が行われ、あるところでは、木を植えて森の恵みをいただき、あるところでは、草原にして土地の恵みをいただいていたのです。選択の理由は、地形的、気候的、風土的な理由です。
 さて、草原にすることを選んだからといって、放っておいては草原にはなりません。
 日本の草原に生える主な草は、シバとススキ(カヤ)です。1年草で、地下茎などを使って毎年芽を出します。秋になり枯れた草をそのままにしておくと、翌年は、そのすき間から芽を出すことになります。そして、だんだんと光が地面に届かなくなります。もちろん、低木なども生えてきます。
 そのまま放置すると、草原として利用することができなくなります。さらに、たとえば、三瓶山では、昭和63年に草原に火がつき、周辺に燃え広がる大火となり、大きな被害がでました。草原の管理をしていなかったために、長年つもった草に観光客が使った火が燃えうつったのです。「火入れ(野焼き)を毎年していたならば、大火にはならなかった」と言われています。
 もちろん、野焼きだけが草原の維持方法ではありません。人の手で草原を刈り取る方法もあります。また、牛を放牧して、草を食べさせ、草原を管理する方法もあります。
 三瓶山では、さまざまな方法がとられてきました。
 今、野焼きが再開され、あわせて牛の放牧も再開されました。
 なぜ、野焼きなのか、なぜ、牛の放牧なのか、三瓶山の人々が自然との共生、草原との共生を模索する道を見てみましょう。
目次
里地里山保全活動
里地里山保全活動
00 里地里山保全活動とは?
01 秋田県鳥海山
ブナの植林
02 愛知県美浜町
竹炭焼き
03 島根県三瓶山
山地放牧と野焼き
04 長野県飯山市小菅
山の手入れ
05 三重県鈴鹿市
石組み
06 山形県最上町
地元学 (小学生版)
07 岩手県西和賀郡
地元学 (地域版)
08 北海道白滝村
水路と有機農業
09 神奈川県横浜市
ケビンの観察会
10 埼玉県武蔵野台地
落ち葉掃き
11 埼玉県小川町
自然エネルギー
12 新潟県佐渡島新穂村
棚田の復田
13 秋田県二ツ井町
杉の活用
14 三重県藤原町
里山テーマパーク
15 宮城県田尻町蕪栗沼
冬期湛水田
16 京都府綾部市
ふるさと拠点
17 沖縄県恩納損村
かまどづくり
18 神奈川県横浜市寺家町
ふるさと村
19 千葉県印西市
都市の里山
20 まとめのシンポジウム
国立公園・三瓶山

 三瓶山は、山全体の草原の美しさから国立公園に指定されています。
 昭和40年代までは、2000頭以上の和牛が放牧されていました。牛が適度に草を食べるため、シバの草原として美しい姿を残していたのです。また、レンゲツツジやオキナグサなどの希少植物は、牛には毒があって、牛が食べないため、選択的に草原に残されていきました。そのため、レンゲツツジの美しい群落があちらこちらに見られたのです。
 牛は、群れて行動します。また、糞をしたところの草は、しばらくの間食べません。そして、毎日のように場所を移動しながら草を食べます。そのため、過剰な放牧にならなければ、牛が全体にほどよく草を食べ、しかも、食べ残しや食べない草木を残すことで、草原の植生に大きな影響を与えます。希少なレンゲツツジの群落などは、牛が選択的に食べ残し続けたためにできました。
 しかし、高度成長期に入る頃、昭和30年代からは、営林署が山頂部から斜面部にむかってスギやカラマツなどを植林していきました。また、昭和40年代になると、道路が整備され、交通量が増え、観光化もすすみます。牛は、三瓶山を自由に往来していたため、道路や温泉街にまで牛があらわれることとなり、放牧地が制限されてしまいました。
 放牧地の制限によって、畜産農家は、餌としての効率が高い牧草を草原に植えて、狭い面積でもたくさんの牛を飼おうとしたり、これまで必要のなかった牧柵を作り、修理したりと、手間や経費がかかるようになりました。そのため、徐々に放牧が廃れていきます。
 昭和50年頃には、西の原では放牧が廃れ、東の原で1軒の畜産農家だけが放牧を続けるだけになってしまいました。
 その結果、草原は姿を変えていきます。レンゲツツジの群落などが減り、多様な植物も減っていきました。また、スキー場など観光利用していた草原は、多くの人手で草を刈り取るようになり、草原の維持はとても大変な重荷になっていきました。
 しかも、牛がいなくなり、姿を変えた三瓶山に対し、「牛がいて美しい草原だったから国立公園に指定していたのだ。もう三瓶山は国立公園にしておく意味がない」との指摘も出されるようになってしまいました。
 
野焼きの復活と放牧の復活〜西の原

 昭和63年の大火をきっかけに、西の原では13年ぶりに野焼きが復活し、毎年3月に野焼きを行うようになりました。
 さらに、平成3年頃から、かつての三瓶山の姿を復活させたいと願う動きが活発になります。お年寄りが、子どものころ、三瓶山でワラビ取りをしたり遊んだことを語り、三瓶山の頂上まで牛がいたことを思い出しました。そして、草原を維持するためには牛の放牧が欠かせないという理解も広がりはじめました。
 これらの市民の声などに後押しされて、平成7年には、西の原の一部が放牧場として整備され、1戸の農家が参加して24年ぶりに放牧が復活します。平成8年には2戸の畜産農家が、平成9年には5戸の畜産農家が放牧を取り入れました。
 放牧は、ただ牛を野に放すというものではありません。牛も小屋で飼われ続けていると、外に出されても足をすくませるだけですし、草を食べることも忘れています。また、放牧を成功させるためにはたくさんの知恵と知識が必要です。西の原の放牧が24年の空白にもかかわらず成功したのは、東の原の1軒の畜産農家が、伝統の知恵と経験や工夫により知識を持ち続けていたおかげです。もし、三瓶山に1軒も放牧をしている人がいなかったら、三瓶山に牛の姿が復活することはなかったかもしれません。
 放牧は、思わぬ効果を生みました。
 まず、観光客、とりわけ子ども達が喜びます。ただ草原が広がっているのではなく、そこにゆったりと草を食べる牛がいて、すぐ身近に接することができるのです。
 また、先にも述べましたが、レンゲツツジなどの群落が復活しはじめました。
 そして、もうひとつ大きな効果があったのです。
 野焼きを楽にしてくれました。
 野焼きを行うときには、「輪地切り」といって、延焼を防ぐためにまず防火帯をつくります。防火帯とは、あらかじめ一定の幅で草を刈っておき、火が防火帯に来たら、勢いを止めてそこで消火するためのものです。この作業のために大田市では予算を投じて人の手でやっていましたが、財政難で予算がつきにくくなったことと、作業をする方が高齢化して、ただでさえ厳しい作業の担い手が減ってしまいました。
 防火帯なしに野焼きはできません。99年の野焼きが危ぶまれました。
 この野焼き継続の危機に牛たちが立ち上がりました。
 防火帯にするための細長い草の道の両側に牧柵を張り、その道に牛を放牧したのです。すると、牛は細長い牧柵の道を歩きながら草を食べていきました。そして、牛が草を食べることで、自然に防火帯ができたのです。
 牧柵を作るコストを考えても、これまでの予算の約7分の1にまで安くなりました。この「モーモー輪地切り」によって、防火帯は無事にでき、平成10年以降も野焼きが継続されることになりました。

 
緑と水の連絡会議

 このモーモー輪地切りを提案して、実現したのは大田市の環境保護団体「緑と水の連絡会議」です。水と緑の連絡会議は、平成4年に生協しまね大田支所の組合員らで結成されました。
 会では、草原と里山の管理・維持技術の実践と啓発による二次植生の保全をテーマに、島根県三瓶山に伝わる放牧技術や炭焼きなどの生業の掘り起こしによって、農村と自然環境を保全するための活動を続けています。
 西の原の放牧などにも積極的に関わりをもち、平成8年の野焼きからは、市民に野焼きの意義を理解してもらうためのボランティア参加を実現することとなりました。また、平成9年には、三瓶山で第2回の全国草原サミットを開催しています。これらの活動が、平成10年のモーモー輪地切りに結びついたのです。
 さて、今回の「放牧と野焼き、皆で参加しよう IN三瓶」は、緑と水の連絡会議に加え、財団法人イオングループ環境財団、里地ネットワークが加わり、22日の野焼きボランティア参加をメインに、4日間のイベントとして、大田市の子ども達や大人たち、全国の自然保護や放牧畜産関係者が、三瓶山の放牧と草原について学び、知り、考える集いにすることができました。

■紙芝居をつくろう!
 3月19日、20日の主役は子ども達。主に大田市の子どもと大人が集まり、三瓶山をテーマに紙芝居をつくりました。この紙芝居は、昨年鳥海山でワークショップとして行ったもので、今回が2回目です。三瓶山の自然や暮らし、楽しいところなどを参加者が考え、書き出して、それをもとに三瓶山について考えていることや伝えたいことを絵コンテにまとめ、グループで話し合って、ストーリーにまとめ、分担して絵を描いていきます。
 この紙芝居ワークショップで、ふたつの紙芝居が完成しました。ひとつは、牛が草を食べ糞を出し、フンコロガシが糞を分解して草の養分になり、草が育ってまた牛に食べられること、牛と虫と草の共生と循環をおもしろおかしく描いたものです。もうひとつの紙芝居は、牛舎で飼われていた牛が、狭い牛舎に嫌気がさして脱走し、いつか三瓶山の放牧場にたどりつき、幸せになるという物語です。逃げた牛を追いかけた農家が、三瓶山の牛たちをみて、自分も放牧をしようと決意します。
 いずれも、三瓶山の自然と人との営みを、とても素直な目で見つめ、とらえています。この紙芝居は、翌日のフォーラム、牛肉を食べよう会、野焼きで公開され、参加者に共感を持って迎えられました。すでに、大田市の図書館などいろいろなところで、公開して欲しいとの要請があっています。


■「21世紀に残したい三瓶山を考えよう」フォーラム
 3月21日には、長崎大学名誉教授の伊藤秀三氏と財団法人自然公園美化管理財団専務理事で里地ネットワーク幹事でもある瀬田信哉氏を招き、三瓶山について考えるフォーラムを開催しました。伊藤氏は、「美しい三瓶の姿」をテーマに、草原を維持する難しさと必要性、草原の植生のすばらしさをお話しいただきました。また、瀬田氏は、「自然に聴く旅 エコツーリズム」をテーマに、自然を見るまなざしや観光と環境保全のあり方についてお話しいただきました。また、第2回の草原サミット実行委員、高橋好孝氏の司会で、会場も交えた意見交換が行われ、今後の畜産のあり方や放牧畜産を成功させるための経済的な問題、草原の自然保護と畜産など広範なテーマで語られました。

■三瓶の牛肉を食べよう会
 3月21日の夜には、三瓶で放牧された肉牛をさまざまな料理で食べました。三瓶山で放牧と草原が守るには、畜産農家の経済が成り立たなければなりません。畜産は、輸入牛肉の増加などでとても厳しい状態に置かれています。このままでは日本の畜産は壊滅すると言う人もいます。その中で、三瓶山の牛をまず三瓶山周辺に住む人たちが食べて、三瓶牛のファンになってもらうことが必要だと、「食べる」会が開かれました。
 この食べる会に供されたのは、三瓶山で長年放牧を続けてきた川村牧場の牛です。しかも、普通牛肉として出される若い牛ではなく、8回もお産をした10歳の牛でした。年を取った牛は、加工用の肉として出荷されることが多いのですが、あえて肉としては条件の悪い牛を皆さんに食べてもらいました。
 ローストビーフ、テールスープ、しゃぶしゃぶ、さいころステーキ、大根と牛肉の炊き合わせなど、10種類以上の牛肉料理がテーブルに並べられます。どれも柔らかく、10歳の牛とは思えません。何より舌に正直な子ども達が喜んでぱくぱくと食べていました。
 生産者の川村さんも参加して、自分で育てた牛が、おいしい料理になっていて、みんなが喜んでいるのを見て、感激されていました。

 今回の、4日間のイベントは、草原を守るためには、放牧や野焼きが必要なこと、放牧畜産が成功するためには、畜産農家が経済的に維持できなければならないこと、地域の人たちの理解や地元の牛肉を食べるなどの取り組みが必要なことを、内外の人たちに強烈に印象づけました。この取り組みをきっかけに、さらなる取り組みがはじまることは間違いありません。
 
前ページ 3/20 次ページ
▼
里地里山保全活動
0. 里地里山保全活動とは?
1. 秋田県鳥海山/ブナの植林
2. 愛知県美浜町/竹炭焼き
3. 島根県三瓶山/山地放牧と野焼き
4. 長野県飯山市小菅/山の手入れ
5. 三重県鈴鹿市/石組み
6. 山形県最上町/地元学 (小学生版)
7. 岩手県西和賀郡/地元学 (地域版)  
8. 北海道白滝村/水路と有機農業
9. 神奈川県横浜市/ケビンの観察会
10. 埼玉県武蔵野台地/落ち葉掃き
11. 埼玉県小川町/自然エネルギー
12. 新潟県佐渡島新穂村/棚田の復田
13. 秋田県二ツ井町/杉の活用
14. 三重県藤原町/里山テーマパーク
15. 宮城県田尻町蕪栗沼/冬期湛水田
16. 京都府綾部市/ふるさと拠点 
17. 沖縄県恩納損村/かまどづくり
18. 神奈川県横浜市寺家町/ふるさと村
19. 千葉県印西市/都市の里山
20. まとめのシンポジウム
人と自然が織りなす里地環境づくり
トキの野生復帰プロジェクト

▲このページのトップへ ▲このサイトのトップページへ
(c) 里地ネットワーク Network for Sustainable Rural Communities
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3-10-9 経堂フコク生命ビル 3F 株式会社 森里川海生業研究所内
TEL 03-5477-2678 FAX 03-5477-2609