Image Photo
里地ネットワーク
検索
里地ネットワークとは?主なプロジェクト研究成果里地とは?里地を知るリンク集里地里山運動
top > 主なプロジェクト > 里地里山保全活動
里地里山保全活動
(財)イオングループ環境財団の里山保全事業
第4回「北竜湖畔 小菅の里プロジェクト」

長野県飯山市小菅
平成12年4月15、16日(土・日)

 2000年4月15、16日(土・日)の二日間、長野県飯山市の小菅地区で「北竜湖畔 小菅の里プロジェクト」が開催されました。主催は、財団法人イオングループ環境財団、里地ネットワーク、小菅むらづくり委員会、小菅の里協働楽舎の4団体です。

雪の残る山を刈る

「今年は雪どけが少し遅いね」
 そんな地元の人の言葉を聞きながら、山道に残る雪を踏みしめて登ると、遠くからは立派な松や杉の林に見えた山には、細い木が無数に生えていて、どれも強い風と雪の重みで上ではなく横に向かって伸び、ねじれ、曲がっていました。
 北は秋田県、南は兵庫県から参加した町の人、そして小菅の里の人たちは、ナタとノコギリを腰につけ、足場の悪い雪の中で、まっすぐのびることなく、お互いに邪魔し合っている木を黙々と切ります。1時間、2時間たち、昼になって一度山を下り、宿舎でご飯を食べてから、ふたたび夕方まで作業を続けます。
 変わりやすい春の天気は、あいにくの雨。雪を溶かすことのない冷たい雨です。
 高い交通費を出して、仕事を休み、縁もゆかりもないこの土地に遠くから来た人たちもいます。参加した理由を訊ねると「今まで、植林はしたことがありました。でも、木を切ることはなかなか体験する機会がありません。木を切ることを教えていただけると聞いて、とにかく来たかったのです」と、意外な返事が返ってきました。
 木を切るイベント。
 それは、厳しく、そして、楽しく、最後に達成感に満ちた2日間でした。

北竜湖と飯山市小菅地区

 飯山市の中心を流れる千曲川を野沢温泉の方面に行く道から少し山を上ったところに小菅の里があり、三方を山に囲まれた小さな北竜湖があります。
 小菅地区は、1300年の歴史を持つ小菅神社があり、新潟、長野の人々の信仰を集めています。小菅の里からみて北側の尾根の先に北竜湖はあります。
 北竜湖は、江戸時代、もともと早乙女池としてあったところに堤防を築き水面を広げてできた湖です。北竜湖の水は雪どけ水で、ちょうど3月の終わりから4月中に三方の山から水が注ぎ込みます。今回の作業中、どうどうという水音が湖から聞こえてきましたが、これは春にだけ聞くことができる湖へ注ぎ込む水の音です。
 北竜湖の水位は4月末にもっとも高くなり、その後すぐにぐっと低くなります。北竜湖の水は、下流および尾根を超えた小菅の里の田んぼや畑をうるおす大切な農業用水だからです。田植えの時期、下流の人々は一斉に、北竜湖の雪どけ水を田に引き込みます。
 雪どけの水は、尾根伝いに北竜湖に流れ込むため、小菅の人々は水路がつまらないように春先はずっと見回りと掃除をしています。そして、一度北竜湖に注いだ水をもう一度里の方へと下流の水路で引き込んでいます。

 北竜湖が、小菅の里の暮らしと深い関わりを持っていることを教えてくれる言い伝えがあります。
 かつて小菅の里に竜ヶ池という池があり、そこに竜が住んでいました。この池の水を人々が田の水として使っていたため、やがて池の水が浅くなり、竜に近くの蓮池に引っ越してもらいました。しかし、長い年月は蓮池も浅くしてしまい、人々は困って神様に相談したところ、北の尾根の向こうにある早乙女池に移ってもらえばよいという話になりました。竜に引っ越しをお願いしたところ、竜は山をかきわけて早乙女池に移りました。その竜が通り過ぎた後は水路になり、そのため今まで使っていなかった早乙女池の水も小菅の人々が使えるようになりました。そこで、早乙女池に堤防を作って広く深い湖をつくり、竜が安心して住め、人々も水を使えるようになりました。そして、竜が住む北の湖、北竜湖と呼ばれるようになりました。
 今も北竜湖は大切な湖です。その三方の山は、水を育て、人々が植林し、伐採し、薪をとり、炭を焼いた生活の場でもありました。
 北竜湖畔は、毎年5月には美しい菜の花に彩られ、8月には花火が湖面を照らす湖です。山も素人目には遠くからとても美しく見えます。しかし、一歩入ると、人々から忘れられ、手を入れられなくなった荒れた山であることにいやでも気づかされます。
目次
里地里山保全活動
里地里山保全活動
00 里地里山保全活動とは?
01 秋田県鳥海山
ブナの植林
02 愛知県美浜町
竹炭焼き
03 島根県三瓶山
山地放牧と野焼き
04 長野県飯山市小菅
山の手入れ
05 三重県鈴鹿市
石組み
06 山形県最上町
地元学 (小学生版)
07 岩手県西和賀郡
地元学 (地域版)
08 北海道白滝村
水路と有機農業
09 神奈川県横浜市
ケビンの観察会
10 埼玉県武蔵野台地
落ち葉掃き
11 埼玉県小川町
自然エネルギー
12 新潟県佐渡島新穂村
棚田の復田
13 秋田県二ツ井町
杉の活用
14 三重県藤原町
里山テーマパーク
15 宮城県田尻町蕪栗沼
冬期湛水田
16 京都府綾部市
ふるさと拠点
17 沖縄県恩納損村
かまどづくり
18 神奈川県横浜市寺家町
ふるさと村
19 千葉県印西市
都市の里山
20 まとめのシンポジウム
木を切るということ

 今回のプロジェクトには、KOA森林塾の主宰者で、「山の先生」島崎洋路元信州大学教授が塾生の皆さんとともにかけつけ、指導と作業の指揮をしていただきました。また、主催者でもある小菅の山仕事経験者も未経験者への指導と同時に、島崎さんに指導を受けました。
 長靴や防寒具、軍手を身につけた参加者の最初の仕事は、ナタを腰に付ける腰ひもをナタのさやに結ぶことです。ナタやさやが落ちないようにしっかりと結びつける方法を教わります。紐をこうして、ああして、結んでのばして…2回ほど教わり、なんとかみんな縛りましたが、もう一度やることができるかどうか…。ナタとノコギリを腰に付け、ナタの使い方など注意を受けての作業開始です。午前中は、山道を切り開くため、山道に出ている細い木をすべて切り倒していきます。20人ほどいるので、意外と早く進みます。山道が一番高くなっているあたりまで達すると、そこで一般参加者は一休み。KOA森林塾の塾生のひとりが、山道の下の急な斜面に生えている大きな木にするすると登り、ワイヤーを固定します。チェンソーを使って慎重に根本に歯をあて、ワイヤーを担当している人が少しずつ動力を使ってワイヤーをひっぱると、木は思ったところにすうっと倒れていきます。3本ほどそのように木を倒すと、ぱあっと視界が開け、山道から北竜湖が見渡せるようになりました。
「ここが展望台になります。ここからの北竜湖の眺めは実にすばらしい。これからの森林保全には景観の要素も大切だと思います」と、小菅むらづくり委員会の真島一徳さん。美しい湖の景観に疲れも吹き飛びます。
 初日の午後は、山道から脇の山に入ります。いよいよ山の保全活動です。島崎さんから大体1メートルに1本ぐらいの感覚ですっと上に伸びている木を1本だけ残して小さな木はすべて刈り取ってくださいと指示を受けます。斜めに、横に生えている木を、ナタ、ノコギリ、それに剪定ばさみを使って切っていきます。午後からは、地元の3人の小学生も参加しました。3人の女の子たちは、最初はとまどっていましたが、すぐに慣れてノコギリを使って木を切りはじめました。大人も子どもも関係なく、自分たちの体力に合わせて作業をします。枝の折れる音、ノコギリの音だけが聞こえてきます。
 小学5年生の子どもが切った木は、小さくても直径10センチ以上あり、20年以上経っていました。
「20年生きた木を切ったんだけど、この木を切り落とすことで、森の他の木がもっと短い時間で大きく育つことができます。君たちが大人になった後にも、森が豊かになるように今、木を切っているんだ」と説明に、子ども達も真剣に耳を傾けます。
 2日目も、引き続き作業です。朝には、本格的に山を管理する上で欠かせないチェンソーの分解修理、目立て作業について、KOA森林塾の皆さんに詳しく教わってから作業を開始しました。午後には、展望台を作った場所の上の斜面に木で数段の階段を作ったり、切った大きな木を横に置いてベンチにしたり、丸太をそのままひとり用の椅子にしました。ベンチの位置も、見晴らしを考えて据え付けます。さらには、枝で囲いを作ってその中に小枝を入れて積み上げます。本格的に春になったらおがくずを入れてカブトムシが産卵できるようにしようという計画です。ところが、この小枝を積み上げたところで、ひとりが上にのって跳ね始めました。枝がバネの役割をして、ちょっと堅いトランポリンみたいになったのです。そうしたら、子どもも大人もぴょんぴょん跳ね始めます。山には、いたるところに遊びがあり、気持ちひとつで、仕事は遊びになり、遊びが仕事になります。みんなが楽しく跳ねたおかげで、予定よりもたくさんの枝を囲いに入れることができました。
 2日目、地元の子ども達がさらに数名参加して、ナメコなどのキノコの種を切ったクルミの木に植え付ける作業をしました。この種木を山に戻し、来年の春を楽しみにします。
 2日間の作業で、山道が開け、展望台ができ、ベンチや散策用の広場ができました。さらに、カブトムシの産卵場所、夏のキャンプのたいまつ用の棒100本以上、キノコの種が付けられた木100本以上ができました。
「人がたくさんいると作業も楽しいし、早いもんだ」
「スキー客やゴルフ客に木を切らせてあげるサービスをお金もらってやろうか」なんて言葉が地元の人たちからこぼれます。
 今回のプロジェクトをきっかけに、小菅の人自身も山に入ることをもう一度生活の中に取り入れ、そして、小菅で行われている様々な地域おこしの中に「山づくり、森づくり」がはじめられるようがんばりたいと、小菅むらづくり委員会の鷲尾恒久さん。すべての作業が終わり、閉会式を開いていたさなか、北竜湖に小さな虹がかかりました。偶然とはいえ、私たち参加者をねぎらう美しい一瞬がそこにありました。

 
小菅の春

 初日、作業は日没よりも少し早めに切り上げ、みんなで小菅の里を散策しました。小雨にけぶる山からは棚田が広がり、一段低いところにはかつて水田だった湿原が広がっています。用水路や沢には鮮やかな新緑がぽつりぽつり…ふきのとうです。幻想的な風景に、不思議な懐かしささえ感じます。
 豪雪地帯の小菅地区は、農業と山仕事だけで生計を立てるのが厳しいところです。減反で放棄された水田はヨシなどで荒れ地になり、人口が減少する中、一時は地区が荒れました。しかし、小菅地区では、飯山市の小菅むらづくり委員会が作られ、ヨシ荒れ地を整備し、湿地として復元する取り組みや、小菅神社を中心に歴史と自然に恵まれた地域として多くの人に来てもらえるような様々な取り組みをしています。
 幻想的な光景は、自然そのままに生まれたのではなく、小菅の人々の思いが守る生活の風景なのです。
 初日の夜、交流会が宿泊場所の文化北竜湖山荘で開かれました。ここで出された料理は、ふきのとうなどの天ぷら、特産の紫米をふつうのウルチ米に混ぜて炊いた赤飯、ジャガイモの酢の物など、地場のものを使った素朴で味わい深いものばかりです。北竜湖畔に立つ文化北竜湖山荘は10人のスタッフがいます。小菅神社の神主・鷲尾隆男さんもそのひとり。この日は、神社の祭りとも重なり大忙しでしたが、地区ぐるみで小菅の里を守っていこうという気持ちが伝わってくる食卓でした。

 
前ページ 4/20 次ページ
▼
里地里山保全活動
0. 里地里山保全活動とは?
1. 秋田県鳥海山/ブナの植林
2. 愛知県美浜町/竹炭焼き
3. 島根県三瓶山/山地放牧と野焼き
4. 長野県飯山市小菅/山の手入れ
5. 三重県鈴鹿市/石組み
6. 山形県最上町/地元学 (小学生版)
7. 岩手県西和賀郡/地元学 (地域版)  
8. 北海道白滝村/水路と有機農業
9. 神奈川県横浜市/ケビンの観察会
10. 埼玉県武蔵野台地/落ち葉掃き
11. 埼玉県小川町/自然エネルギー
12. 新潟県佐渡島新穂村/棚田の復田
13. 秋田県二ツ井町/杉の活用
14. 三重県藤原町/里山テーマパーク
15. 宮城県田尻町蕪栗沼/冬期湛水田
16. 京都府綾部市/ふるさと拠点 
17. 沖縄県恩納損村/かまどづくり
18. 神奈川県横浜市寺家町/ふるさと村
19. 千葉県印西市/都市の里山
20. まとめのシンポジウム
人と自然が織りなす里地環境づくり
トキの野生復帰プロジェクト

▲このページのトップへ ▲このサイトのトップページへ
(c) 里地ネットワーク Network for Sustainable Rural Communities
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3-10-9 経堂フコク生命ビル 3F 株式会社 森里川海生業研究所内
TEL 03-5477-2678 FAX 03-5477-2609