Image Photo
里地ネットワーク
検索
里地ネットワークとは?主なプロジェクト研究成果里地とは?里地を知るリンク集里地里山運動
top > 主なプロジェクト > 里地里山保全活動
里地里山保全活動
(財)イオングループ環境財団の里山保全事業
第13回「森の学校」
森の生態を見つめ生活文化を体験し木と森と人との関係を学ぼう

2001年8月25日(土)、26日(日)
秋田県二ツ井町

 秋田県二ツ井町は、秋田杉で知られる林業の町でした。町には、日本一背の高い天然秋田杉の森、かつての営林署城下町を象徴する近代化遺産「天神荘」、白神山地につながるブナの森、180度蛇行する米代川、県立自然公園きみまち阪などがあり、とても美しく見所多い町です。
 ここで、森にふれ、その楽しみ方を体験しようと県内の子どもエコクラブと父兄など総勢90名近くで「森の学校」を開催しました。現地では、町の産業振興課が中心となり、森林組合や、地元の木工作家の方々が手伝ってくれました。
 今回の活動の意図は、製材から加工、建築にいたるまで、外材中心の現在の状況の中で、少しでも、日本の杉林や森に関心を寄せてもらいたいと思い、エコクラブの子どもたちやその都市で働きざかりのお父さんお母さんに、国産材と森、特に杉の素晴らしさを体験してもらいました。

「木のまち」二ツ井

 日本の林業は今厳しい状況にありますが、町の面積の8割という森林資源を持つ二ツ井町では、さまざまなイベントを行いながら、町の活性化を図ろうとしています。かつて、米代川流域は「天然秋田杉」の宝庫と言われ、樹齢120年以上のものが切り出されていました。現在は、このような天然杉は数カ所に残っているだけで、60年から80年程度の造林杉が中心に切りだされています。
「天然秋田杉」とは、江戸時代に植林された大径木の杉のことをいいます。当時の佐竹藩では、住民による自由な伐採を制限する「留山制度」を設けて、持続的に材を出せるように計画的な林政を行っていました。しかし、その後、明治時代に国有林に移管されてからは、日中・太平洋戦争戦時下において、特に、軍需用に伐採されました。戦後には、住宅建築ラッシュに伴って次々に天然杉が伐採されました。当時の二ツ井町の人々は、皆、天然杉になんらか関わる仕事をしていました。「天然杉バブル」ともいえる活況を呈していたともいわれています。しかしその乱伐の結果、昭和45年頃には天然杉は殆ど枯渇し、現在主流となっているのは、戦後の拡大造林期に植林された造林杉(秋田杉)です。

 現在伐採されている秋田杉ですが、昭和36年からの安い外材輸入と、オイルショック以降の建築ラッシュの頭打ち、建築需要の低迷などから、木材の価格は暴落し事業採算がとれないことから、除間伐等の手入れが行き届かなくなりました。このような状況の中でも、二ツ井町の人たちは、今ある森林資源を活かしたまちづくりを模索しています。

林業〜建築:きみまちハウス

「きみまちハウス」とは、秋田杉の並材(節のある材)を使った、伝統的な軸組み工法による木の家です。持続的な林業を成立たせるためには、除間伐を適正に行ってその材を有効に使うこと、本来の木の性質を活かした、長持ちする工法を利用することなどが必要です。そのため、節がある材や除間伐で出る材も有効に使いながら、金具をなるべく使わず、また木が呼吸できるように無垢の材を表に出した家を建てています。それは、長持ちし、解体・修復可能で土にかえる家でもあります。すでに町営住宅や山小屋をこのきみまちハウスで建設しました。また建材だけでなく、二ツ井の山から取れる鉱物ゼオライトを除湿材として利用し、設計・施工は地元の業者を利用しています。林業から建築に関わる産業全てにおいて、地元の資源を利用しているのです。
 このような二ツ井町で、木工作や遊びの場として、森そのものを楽しめる要素もいれて、今回のプログラムを開催しました。
目次
里地里山保全活動
里地里山保全活動
00 里地里山保全活動とは?
01 秋田県鳥海山
ブナの植林
02 愛知県美浜町
竹炭焼き
03 島根県三瓶山
山地放牧と野焼き
04 長野県飯山市小菅
山の手入れ
05 三重県鈴鹿市
石組み
06 山形県最上町
地元学 (小学生版)
07 岩手県西和賀郡
地元学 (地域版)
08 北海道白滝村
水路と有機農業
09 神奈川県横浜市
ケビンの観察会
10 埼玉県武蔵野台地
落ち葉掃き
11 埼玉県小川町
自然エネルギー
12 新潟県佐渡島新穂村
棚田の復田
13 秋田県二ツ井町
杉の活用
14 三重県藤原町
里山テーマパーク
15 宮城県田尻町蕪栗沼
冬期湛水田
16 京都府綾部市
ふるさと拠点
17 沖縄県恩納損村
かまどづくり
18 神奈川県横浜市寺家町
ふるさと村
19 千葉県印西市
都市の里山
20 まとめのシンポジウム
天然秋田杉の美林

 まず訪れたのは、日本三大美林の一つといわれる天然秋田杉の森、仁鮒水沢スギ植物群落保護林。広さ約18ヘクタールの山に、平均樹齢250年、2812本の天然秋田杉があります。ひんやりと静まり返った、水をうったような空気のなか、太さ1メートル、高さ50メートル級の杉の巨木がまっすぐ天に伸びています。谷沿いにあるこの林の中は、しっとりとして地面もぬれていますが、密植状態の杉植林地と違い、日の光がさして思ったより明るい森でした。ここには、日本一高いとされている高さ58メートルの杉がありますが、この杉に限らず、どれも神社のご神木のように荘厳です。途中、地元の方が、天然秋田杉の枝で作ったという木の笛「コカリナ」を奏でてくれました。高いけれどもやわらかいその音色が、森の中に響き渡りました。
 
たゆたう米代川と原生林の七座山

 移動途中、二ツ井町を180度蛇行しながら流れる米代川沿いに、七座山(ななくらやま)の山すそを通りました。
 鉄道やトラック輸送が山で使えるようになる前は、材木はもっぱら「筏流し」といって筏に組んで川を流すことにより運びました。その水運路になったのがこの米代川です。河畔には、当時の貯木場後、かつての営林署であった伝統的な建築様式を残す「天神荘」があります。また川には、鮎を取る網を投げる人の影がちらほらみえました。このヘアピンカーブに蛇行する米代川にはさまれて、低い山が七つ連なる、七座山があります。この山は米代川に斜面が面しているため、緊急時の木材供出に備えて、藩政時代から伐採が禁じられました。そのため、原生林の状態を今に残しているそうです。今回は時間がなくバスから眺めただけですが、それでもその幽玄な雰囲気は伝わってきます。登山コースもあるそうなので、一度は登りたいものです。また、米代川をはさんで対面するきみまち阪側からの眺めは、それはもう、美しいものでした。
 
木の枝でできた!バッタ、トンボ、飛行機

 午後は、きみまち阪公園の広場で、木工作を行いました。材料は、杉の間伐材と公園の樹木の剪定枝葉。役場産業課、地元森林組合、営林署の協力を得て、材や機械、道具を準備し、木工作の指導には、地元の木工作家、工芸家の方も加わってくださいました。公園に着いた子どもたちの目をひいたのが、枝や葉っぱ、木の実などで作った、トンボ、バッタ、カブトムシ、ウサギなどなど。なんとも素朴でかわいらしいものができあがっています。これらを参考に、子どもたちも自由にいろんなものを作りました。先生の真似をしてウサギやトンボを作るひと、ウマ、サワガニ、飛行機、汽車、…子どもたちからいろんな発想が生まれます。「○○を作りたいけどどうしたらいいかなあ」という時は、地元の、山と木の専門家に聞きにいきます。また、大きなものについては、電動ノコで「こういう形にきって」と頼みにいきます。なかなか大人を困らせたアイディアもありました。もちろん、お父さんお母さんたちもいっしょに楽しみました。皆、終わりの時間になってもなかなか手が休まらないほど熱中し、できたものを大事そうにもって帰りました。
 
木と愛称のよい天然素材ゼオライト、木の家「樹音」

 ゼオライトは多孔質の構造をもつ鉱物の一種です。二ツ井の山からとれるものは大変良質で、江戸時代から利用が始まったといわれます。これは、木炭のような多孔質の構造をしていて、湿気やよごれを吸着してくれる石です。そのため、におい取り、湿気取り、土壌改良材など多用途に利用されています。そのむかし二ツ井では、これを柱の下にしいて防腐につかったとのこと。この日昼食を取った、秋田杉で軸組み工法により作った「響きホール」では、床下除湿材として使われていました。ゼオライトは、木材の利用と深いかかわりをもった、天然の素材なのです。樹音は、地元木工作家のアトリエ兼ゲストハウスです。床も壁も階段の手すりも、中の家具も、全部地元の材でできています。階段やいす・テーブルなどに使われている木は、小径木の材や根曲がり材、抜根等をそのまま使った、味わいのある二つとないものばかりでした。
 
すがすがしいブナの森

 翌日は、ブナの森に登りました。二ツ井町は、白神山地の南側の玄関口です。世界遺産地域に隣接する195ヘクタールが、「ふたつい白神郷土の森」として、歩けるように整備されています。
 この郷土の森の入り口にいくまで、町の中心部から車で一時間ほどかかります。郷土の森の入り口までは、深い谷を見下ろしながらバスで登りました。
ようやくコースの入り口に着き、歩いて散策しました。ブナの葉は光を通すので、茂っていても森の中はとても明るく、すがすがしい森です。下草も多く茂っています。見上げると、絵はがきのような景色が現実のものとしてみえます。
 案内してくださった元営林署勤務の工藤さんによれば、人がはいると山は荒れないのだそうです。日本のような温暖湿潤な気候では、放っておくと潅木やつるが茂って森は暗くなり、光を必要とする植物は育たなくなってしまいします。そしてやぶのようになって、人は森からさらに遠ざかってしまうのです。工藤さんによれば、人が入ることで森の中の林相はだいぶ変わるそうです。
 ブナの森は、地面がふかふかしていて、とてもいい感触です。これは、地面に約10センチもの腐葉土が堆積しているため。ほじくって見てるみと、下に行くにつれて葉っぱが分解されて葉脈だけになり、次第に形がなくなって土に近くなる様子がわかりました。分解役の微生物、白い菌がみえました。最近、白神山地内で取れた酵母を「白神酵母」と名づけて、その酵母でパンを焼く活動が盛んです。
 途中、杉とブナが混じっているところがありました。ここは戦後の拡大造林の時代にブナを伐採して杉を植林したものの、あまり手入れをせず放置しているうちに、ブナの実生のほうが育ち、優勢になった森です。残った杉も、年数の割には細く、この土地の条件は、やはりブナにあっているようでした。
 コースの終点につくと、木づくりの山小屋がありました。これは、二ツ井町が地元の秋田杉の並材で建てたものです。外も中も、天井も壁も床も、木だけでできています。一見普通のログハウスですが、実は木造軸組み工法でつくられており、構造が露出しているので軸組みの様子がわかります。階段もクサビで締めてありました。日本の木の家にこめられている奥深い匠の知恵のようなものが感じられて感動的でした。しかし、このような日本の伝統的な工法で建築できる大工は、減っているということでした。
 
最後に

 二ツ井町では今後さらに、森林資源を軸とした、自然と共生する地域資源循環型のまちづくりを進めようとしています。商工会は、広く住民に参加してもらう「まちづくり塾」を開始し、まずは、木材や自然の産物を持続的・循環的に利用してきた里の暮しを、地元学の手法で学ぶことから始めようとしています。行政も、昨年策定した地域新エネルギービジョンの中で、木質バイオマスの利用(木質廃棄物を利用した木質ペレットの製造、暖房・ガス発電への利用、木灰の農地への還元)を計画しています。また二ツ井町は、来年の環境自治体会議の会場にもなっています。
 木の成長の速度とそぐわなかった、日本の高度経済成長。そのひずみは、二ツ井町に限らず日本の多くの農山村にしわ寄せされたと思います。しかし、それを嘆いていては何も始まりません。今、地元にある資源と、長い歴史の中で培われてきた知恵や人間の暮しのつつましさを見なおし、それを今後にうまくいかしていくために、思いを共にして動きを始めることが必要ではないでしょうか。

※モクネット事業協同組合
※二ツ井町の林業やまちづくりの状況については、モクネットのホームページを参考しました。とても内容が深いのでぜひご覧ください。
http://www.mokunet.or.jp/

 モクネットは、「米代川流域の秋田杉を、それを使って家を建てたい人に直接届ける、産地直結のネットワーク」です。秋田杉の並材を、軸組工法の一定の規格を定めて製材し、自然乾燥をしながらストックしておき、材の安定供給を可能にしています。また、軸組み工法の施工のできる大工や工務店とネットワークを組み、川上から川下まで、木の家づくりをコーディネートすることで、秋田杉の並材による建築物の普及を進めています。モクネットの活動は、都市生活者向けの活動からスタートしましたが、ここ数年、米代川流域で地元の木を使う運動へと拡大してきています。町営住宅「きみまちハウス」もこのようなモクネットの理念と重なっています。モクネットは、自然と共生した資源循環型の地域づくりをめざし、持続的な経営ができる林業、秋田杉並材の案的供給システムづくり、「木が見える」家づくり・まちづくり、木質を中心とした自然エネルギーの町づくり、里山構想などの未来への町作り構想を描いています。
 
前ページ 13/20 次ページ
▼
里地里山保全活動
0. 里地里山保全活動とは?
1. 秋田県鳥海山/ブナの植林
2. 愛知県美浜町/竹炭焼き
3. 島根県三瓶山/山地放牧と野焼き
4. 長野県飯山市小菅/山の手入れ
5. 三重県鈴鹿市/石組み
6. 山形県最上町/地元学 (小学生版)
7. 岩手県西和賀郡/地元学 (地域版)  
8. 北海道白滝村/水路と有機農業
9. 神奈川県横浜市/ケビンの観察会
10. 埼玉県武蔵野台地/落ち葉掃き
11. 埼玉県小川町/自然エネルギー
12. 新潟県佐渡島新穂村/棚田の復田
13. 秋田県二ツ井町/杉の活用
14. 三重県藤原町/里山テーマパーク
15. 宮城県田尻町蕪栗沼/冬期湛水田
16. 京都府綾部市/ふるさと拠点 
17. 沖縄県恩納損村/かまどづくり
18. 神奈川県横浜市寺家町/ふるさと村
19. 千葉県印西市/都市の里山
20. まとめのシンポジウム
人と自然が織りなす里地環境づくり
トキの野生復帰プロジェクト

▲このページのトップへ ▲このサイトのトップページへ
(c) 里地ネットワーク Network for Sustainable Rural Communities
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3-10-9 経堂フコク生命ビル 3F 株式会社 森里川海生業研究所内
TEL 03-5477-2678 FAX 03-5477-2609