Image Photo
里地ネットワーク
検索
里地ネットワークとは?主なプロジェクト研究成果里地とは?里地を知るリンク集里地里山運動
top > 主なプロジェクト > 里地里山保全活動
里地里山保全活動
(財)イオングループ環境財団の里山保全事業
第10回「緑の三富再発見!」

埼玉県西部の所沢市、三芳町、川越市、狭山市の雑木林
平成13年2月17日(土)を中心日

 首都・東京から30km圏に位置する埼玉県西部の「三富新田」。首都圏に位置する地域で、これほどまでに、色濃く木々の緑が残っているのは、この地以外にありません。
 昔は、農村生活や農業に欠かせなかったこの緑が、今や農業だけでなく、首都圏で暮らすすべての人々や動物たちにとっても、欠かすことのできない自然環境になっています。しかし近年、この緑も工場・住宅・廃棄物処理場などにかわったり、ゴミ捨て場の代わりになっていったりして、少なくなっています。
 今ある三富の緑を守っていくことが、ここで暮らす動物や、新世紀を担う子どもたちにも必要ではないか、そして、私たちの食と農と環境を守るためにも、不可欠なことなのではないか。そういった強い“思い”を持ち、三富とその周辺で緑の保全を願うすべての人々が一堂に集まることが大切と考えました。

 第10回目のイオングループ里山保全活動は、「三富」の保全活動の輪を地域へ広げるために、「緑の三富再発見」実行委員会の設立を呼びかけ、参加いただいた団体が、お互いにそれぞれの活動に参加し、地図づくりワークショップで各団体の情報を共有する取り組みを行いました。今回の保全活動は、「緑の三富再発見!」実行委員会加盟団体の2月の活動の中で、それぞれ取り組みが行われました。今回組織された「緑の三富再発見!」実行委員会は、今後も継続的に、本当の意味での「里地・里山の保全と持続可能な社会とづくり」に向けて、様々な取り組みを検討がされていくことになっています。

  三富新田とは
 埼玉県西部の三芳町・所沢市、川越市、狭山市ににまたがる武蔵野台地上に拡がる地域を、三富新田(上富・中富・下富)地域と呼んでいます。
 三富地域は、江戸時代の新田開発期につくられた農村で、その地割は農家・農地・やま(平地林)の3つに区切られ、農家1戸の敷地(約5ha)は短冊状になっています(図)。
 現在、一部は関越自動車道によって分断されていますが、短冊状の地割りはいまも見ることができます。
参考文献:犬井正著『人と緑の文化誌』三芳町教育委員会(1993)
 

緑の三富再発見!
あそぼう・食べよう・守ろう


日時:平成13年2月17日午前
場所:くぬぎ山
内容:「オオタカが棲息するくぬぎ山、雑木林のゴミ拾い、林床整備、雑木林内の自然観察」
ドラム缶窯でピザ、竹の棒でバウムクーヘンに挑戦!地元野菜で美味しい豚汁!
案内:おおたかの森トラスト、獨協大学経済地理学研究室

 相続などが生じ農家が手放したヤマは、利用されないで放置され荒れていていたり、ラブホテル、霊園、資材置き場、産業廃棄物処理場などになっていることが多いのです。道路から少し入った所にあり、ヤマで隠されていてあまり目立ちませんが、人通りの少ない荒れたヤマは、防犯・防火上の問題だけでなく、不用の土石類や廃材、粗大ゴミ、危険物等をトラック等で不法に捨てにくる者が増加するなど環境保全上の問題も深刻化しています。
 このような状況の中、おおたかの森トラストでは、定期的にゴミ拾いを行っています。定期的に行われているくぬぎ山でのゴミ拾いから見えてくるものを探りました。
 集合場所の「くぬぎ山」バス停に集った人約80名。緑の三富再発見実行委員会を組織している団体のメンバーのほか、近隣の市町村から一般の人の参加が得られました。
 参加者を10グループほどに分け、用意されたくぬぎ山周辺のルートマップを頼りに、グループ単位でのゴミ拾いの始まりです。
 くぬぎ山周辺のヤマは、所沢市、狭山市、川越市、三芳町と4つもの市町が入り組んでいます。それぞれゴミの分別収集の仕方が異なります。今回のゴミ収集は複数の自治体にお願いすることになっているので、どこにでも対応できるように、以下の3つにわけました。

 ●燃えるゴミ=紙類
 ●燃やせないゴミ=塩化ビニルが含まれていそうなもの、燃えないもの
 ●資源ゴミ=缶・ビン類

 拾ったゴミが袋いっぱいになると、ゴミ収集車が入れる所まで運びまとめて置き、地図にその場所を記入して行きます。
 空き缶・ビンを始め、建設廃材、家電製品、雑誌が大量にやぶかれて捨てられていたり、剪定した大量の枝、趣味や仕事道具の類まで様々なものが不法投棄されています。2時間ほどのゴミ拾いでしたが、用意した数百枚のゴミ袋が、ゴミでいっぱいになっていきました。
 おおたかの森トラストの方々の話によると、不法投棄されたゴミを放置したままにしておくと、さらに次から次へとゴミが投棄されていくそうです。イタチゴッコのようなところもありますが、定期的にゴミ拾いをしていくことで、ヤマの所有者の方々から信頼されるようになり、ヤマの保全活動をするための林を貸してもらえるようになりつつあるそうです。ヤマの保全活動を広げていく上で、ヤマのゴミ拾いは重要な活動となっています。

 昼食は、おおたかの森トラストの活動拠点で地元農家産のにんじん、里芋などの野菜をたっぷり利用した豚汁。そして獨協大学経済地理学研究室の学生によるドラム缶釜でのピザ焼きと竹を利用したバウムクーヘン作りが行われました。ここで使われる薪や竹は、おおたかの森トラストのヤマの手入れ活動の中で伐られてきたものです。
 ピザは、生地の上にピザソースを塗り、ピーマン、たまねぎ、サラミ、チーズを載せ、釜の中へ入れて、待つこと10分ほど。とろっととけたチーズが載った、カリカリ・ピザのできあがりです。
 バウムクーヘンは、ホットケーキミックスを牛乳で溶いた生地を3人がかりで焼き上げていきます。2人がそれぞれ竹の両端を持ち、ゆっくりとまわしていきます。残る1人は回っている竹の上に少しずつ生地を垂らしていきます。まわしていくスピード、垂らしていく生地の量、薪の火加減のバランスをとるのが難しい。均等に膨れて行くことはなく、見るからに不恰好です。まわりからは、もっと早くまわせ、いやもっと遅くたらせ、火が弱い、などと茶々が入ります。そんな不恰好なバウムクーヘンを見て「こりゃ、バウム・食えへん、だな」と指導教授からの野次が飛び交うなど、一生懸命焼いている学生は大変でしたが、なごやかな雰囲気の中、森の中での活動を楽しむことができました。
 ふだん環境保全活動などに興味を抱いていない人でも、ヤマに集い、あそんで、たべてということを楽しむことから、ヤマの仕組みを学び、そこから興味をもって活動への参加へ導くために、さまざまなアイデアが実践されることが大切であることを学びました。
目次
里地里山保全活動
里地里山保全活動
00 里地里山保全活動とは?
01 秋田県鳥海山
ブナの植林
02 愛知県美浜町
竹炭焼き
03 島根県三瓶山
山地放牧と野焼き
04 長野県飯山市小菅
山の手入れ
05 三重県鈴鹿市
石組み
06 山形県最上町
地元学 (小学生版)
07 岩手県西和賀郡
地元学 (地域版)
08 北海道白滝村
水路と有機農業
09 神奈川県横浜市
ケビンの観察会
10 埼玉県武蔵野台地
落ち葉掃き
11 埼玉県小川町
自然エネルギー
12 新潟県佐渡島新穂村
棚田の復田
13 秋田県二ツ井町
杉の活用
14 三重県藤原町
里山テーマパーク
15 宮城県田尻町蕪栗沼
冬期湛水田
16 京都府綾部市
ふるさと拠点
17 沖縄県恩納損村
かまどづくり
18 神奈川県横浜市寺家町
ふるさと村
19 千葉県印西市
都市の里山
20 まとめのシンポジウム
緑の三富の魅力を語り合う会
保全のための「魅力あるマップ」づくり
ワークショップ


日時:平成13年2月17日午後
場所:埼玉県狭山市・赤坂の森公園「管理事務所」

2月17日午後・地図づくりワークショップ
 緑の三富再発見実行委員会に参加している各団体の情報を共有するために、それぞれの活動を1枚の地図に落とし込むワークショップをおこないました。
 三富地域は、所沢市、川越市、狭山市、三芳町、大井町にもおよぶ行政の狭間にあり、縮尺の大きい地図をつなぎあわせることは、意外に労力を要することでした。
 1万分の1の地図で畳3畳ほどの大きさになりましたが、まずは三富地域の位置の確認をしました。続いて、鉄道の確認をしていきました。すると、どの鉄道からも離れていることが見えてきました。逆に、高速道路のインターチェンジからは近いということを確認しました。この立地条件により、住宅街というよりも倉庫、工場などの需要があることがが推察できました。
 そして、今度は活動団体の場所を地図に記入していきます。ここで土地利用が分かるように色塗り作業を行いました。しかし、ここまでくると、各団体からより具体的な土地利用をつくりたいとの要望がでて、2500分の1の地図での作業となりました。
 午前中にゴミ拾いを行ったくぬぎ山のルートマップを転記する作業を行われました。
 また、江戸時代の短冊型地割りを今も残す、三富落ち葉野菜研究グループからは、自分の家の地割の中の土地利用図の作成に取り組み始めました。また、季節ごとに土地利用や農作業も異なるということから、農業の暦づくりにも着手しはじめました。
 まだ、地図づくりは情報の蓄積をはじめたところです。どのような形態の地図になるかもまだ決まっていません。しかし、地図づくりを通して、その成果をこの地域住民へ示すことによって緑の三富再発見実行委員会の目的を達成させるため、引き続き取り組みを行う場を持つことが確認されました。

 地図づくりワークショップ終了後には、三富落ち葉野菜研究グループ、武蔵野に学ぶ会の農家がつくったサツマイモ、サトイモ、ほうれん草、にんじん、うど、白菜など野菜即売が行われました。ワークショップを通じてお互いに親しみを感じた参加者は、こぞって野菜を買い求めていきました。また、翌日のデモンストレーション用の八本につめた落ち葉が販売場所横に置かれ、そして、それぞれのグループが行う翌日の活動を促すのに貢献したようです。
 
武蔵野に学ぶ会

活動日:平成13年2月18日
場所:埼玉県所沢市下富・通称くぬぎ山

 ヤマでの間伐は、燃料として価値のあるクヌギやコナラなど堅い木を残すように行われます。そして、間伐の後は下刈りです。低木類や草木類を刈り払います。これを長年にわたり定期的に繰り返す循環システムによって、落ち葉が掃けるヤマが維持されてきました。
 燃料としての価値がなくなったヤマは、農家自身も手入れをしないことが多くなったり、不動産として転売されその後放置されてしまっている例も少なくありません。4、5年も放置されていると、低木や草木類が生い茂り、蔓の類が木にからみついていて、ジャングルのようになってしまい、ヤマの中に入ることも一苦労です。
 武蔵野に学ぶ会のメンバーは、このような地域外に住む所有者の荒れたヤマの手入れにも今年から着手し始めました。このヤマから落ち葉を採取し、堆肥として安全で美味しい野菜を農家の方々と一緒に作り、食べようという試みです。
 この日の参加者は主婦や年配の方を中心に20名ほど。これまで落ち葉掃きをしてきたヤマとの大きな違いに、みんな驚いています。まずは、鎌やノコギリで低木や草木、蔓などを切っていき、作業場所の確保ができたところで、枯れたアカマツや、古倒木の処理を行っていき、だんだん落ち葉が掃きやすい状態になってきました。
 堆肥をつくるための落ち葉掃きの楽しみだけでなく、ここへ来て花見ができるようにとヤマザクラは意識的に多く残しました。ヤマザクラの花を楽しみにひとりでも多くの人にこのヤマに足を運んでもらえるように、そして花見がたのしめる素敵な場所にゴミを不法投棄しないで、という願いが込められています。
 この日の作業は5時間ほど。小面積ではありますがヤマはすっきりし、落ち葉も掃くことができるようになりました。消費者も生産者も一緒に汗を流して手入れしたヤマから得た落ち葉を利用して堆肥づくりをし、その堆肥を使って野菜が栽培が行われます。
 
三富落ち葉野菜研究グループ

活動日:平成13年2月4日、2月18日
場所:埼玉県入間郡三芳町上富

 開拓から300年の歴史がある上富地区では、ヤマと畑が密接に結びついた循環型農業を今も引き継がれています。特に、落ち葉を利用して苗床を作って栽培されるサツマイモは、三富の特産物として人気があります。
 この循環型農業を消費者に多く知ってもらおうと、数年前から30代の若手農家のグループが落ち葉掃き体験を毎年1〜2月にかけて数回行っています。
 2月4日の落ち葉掃き体験に集まった参加者は40名程。小学生からお年寄りまで幅広い年齢構成です。毎年落ち葉掃きを体験しにくる常連さんもたくさんいます。
 長年の循環型農業の継続と、事前に農家の方々によって下刈りが行われていたので、適度な間隔に木が生えていて、落ち葉が掃きやすいコンディションとなっています。落ち葉掃きをするのに使う道具は、「熊手」と「八本バサミ」と呼ばれる大きな竹籠。熊手で掻いた落ち葉をこの「八本バサミ」に詰め込んで、農家の庭の一角に設けられた苗床へ運んでいきます。八本バサミはおよそ直径70cm、高さ80cmです。竹籠の底を編んである竹の骨数で区別しています。
 落ち葉掃きをするのには帽子とマスクが必需品です。カサカサに乾いている落ち葉を掃くと頭のてっぺんから土ぼこりをかぶりますので、マスクがないと鼻の中までほこりで真っ黒になってしまいます。
 そして、実際に落ち葉掃きのはじまりです。掃く範囲を少しずつ決めて、みなでいっせいに掃いていきます。ある程度落ち葉が集まると、八本バサミにつめていきます。八本バサミは木のすぐ横に置かれます。これは口付近まで落ち葉が詰まると、詰めた落ち葉を踏み込むのですが、その時に木の幹につかまりバランスをとって踏み込んでいきます。この踏み込む作業は子ども達に大人気で1つの八本バサミに3、4人が上がってキャーキャーいいながら踏み込んでいます。
 落ち葉が詰め込まれた八本バサミは、大人が2人がかりでやっと持ち上げることができるくらいの重さになります。ヤマの中での移動は、八本バサミを横倒しにして、転がしていきます。まんまるではなく、四角い篭の角がとれたような形なので、玉転がしのようには転がりません。最初に転がすまでは少々力が必要ですが、一度ゴロンッと転がしてしまうと、起きあがってきた所をポンっと手で突くとまた一回りしてくれます。この繰り返しで転がしていきます。この八本バサミは、農家の堆肥置き場または苗床施設へ運びます。そこで八本バサミから落ち葉を掻き出します。苗床施設では50〜60cmの高さに敷き詰めていくので、足下がふらつくのと、八本バサミの重さで、なかなか思うように体を動かすことができず大変です。後日この敷き詰めた落ち葉にで水をまきながら踏み込み苗床のできあがりです。3月中旬頃にサツマイモの苗づくりの伏せ込みが行われます。
 ここの落ち葉掃き体験の魅力はなんといっても、落ち葉堆肥をたっぷり使って栽培されたサツマイモ、里芋、にんじんなどの野菜をヤマの中で味わえることです。昼食の時には、里芋、にんじんなどがたっぷりと入った豚汁。そして、3時の休憩の時には、サツマイモの天ぷらをごちそうになりました。サツマイモの種類は現在広く市場に出回っている「金時」ではなく、「紅赤」という品種で、三富では多く栽培されています。天ぷらにするとホクホクとしてとてもおいしいのです。落ち葉掃きを体験し、ヤマの中で三富で作られた野菜を味わっていると、参加者自身も循環型農業の一翼を担っているような感じになってくるという声も聞かれました。
 落ち葉掃き終了後は、ヤマ―畑―屋敷地と続く短冊型地割りを確認しながら歩きました。ヤマのもっている保水機能、隣の畑との境の畔にはお茶やつげなどが植えれていること、収穫したサツマイモの蔓などが畑に意識的に置かれていること、屋敷地の建物の配置や木々の種類などの説明を受け、三富の循環型農業システムについて学ぶことができました。
 
おおたかの森トラスト

活動日:平成13年2月18日他、このグループの活動は毎日のように行われている。
場所:三富全域

●新たな炭利用による循環システム
 おおたかの森トラストでは、炭の新たな活用法に取り組み、ヤマの燃料利用以外での価値を見出しています。そこには新たな人とヤマの循環システムが築かれつつあります。
 従来のヤマの手入れで得られる木々のほか、松枯れしたアカマツを焼いて炭にしています。そして汚れの目立つ川に投入し、川の浄化、そして一定期間の後に引き上げたものを検査した上、問題がなければ炭を粉にして土壌改良材として畑に入れています。荒れたヤマを引き立たせていたアカマツを処理することにより、松枯れの被害が広がるのを抑え、しかも炭にすることによってさらに水質浄化や土壌改良材として利用する仕組みを築いています。
 荒れているのは、ヤマだけではありません。利用価値が忘れられつつある竹林も手入れがされずに荒れてしまっています。成長の早い竹は手入れをしていかないと短い期間で密林になり荒れた状態に陥ってしまいます。
 実はこの竹、炭にするといろいろと使い道があるのです。竹炭の評価は高く様々な用途として需要があります。飲料水や風呂水などの水質改善、おいしくご飯を炊くために炊飯利用、室内浄化や燃料などなど。しかも炭焼き時にでる竹酢液も需要があります。これら竹炭を生産して、竹炭、竹酢液を販売することで保全活動をするためのヤマの購入資金や資材購入資金しを創出につながっています。
 緑の三富実行委員会の取り組みの中では、農家やお茶屋さん所有の竹林の手入れと竹を炭材にした炭焼きが行われました。
 竹林の伐採はノコギリでも根本から容易に切倒していけます。切倒した竹は3〜6カ月間乾燥させたのち炭焼きが行われます。活用できる用途があれば成長の早い竹は宝物に変身です。しかも竹は同じような形、大きさも一様で、重量も木に比べると軽く、運ぶのも容易です。竹は炭焼きをしなくても、子どもの遊び道具や生活用具などの資材としても加工して楽しむこともできます。
 余暇活動の一環としてヤマや竹林の手入れが行われていき、結果として市民が余暇を楽しみ、環境保全も行われ、さらに活動資金も創出できる形が、人とヤマ・竹林との新しい循環システムです。そのモデルがここにあります。
 
前ページ 10/20 次ページ
▼
里地里山保全活動
0. 里地里山保全活動とは?
1. 秋田県鳥海山/ブナの植林
2. 愛知県美浜町/竹炭焼き
3. 島根県三瓶山/山地放牧と野焼き
4. 長野県飯山市小菅/山の手入れ
5. 三重県鈴鹿市/石組み
6. 山形県最上町/地元学 (小学生版)
7. 岩手県西和賀郡/地元学 (地域版)  
8. 北海道白滝村/水路と有機農業
9. 神奈川県横浜市/ケビンの観察会
10. 埼玉県武蔵野台地/落ち葉掃き
11. 埼玉県小川町/自然エネルギー
12. 新潟県佐渡島新穂村/棚田の復田
13. 秋田県二ツ井町/杉の活用
14. 三重県藤原町/里山テーマパーク
15. 宮城県田尻町蕪栗沼/冬期湛水田
16. 京都府綾部市/ふるさと拠点 
17. 沖縄県恩納損村/かまどづくり
18. 神奈川県横浜市寺家町/ふるさと村
19. 千葉県印西市/都市の里山
20. まとめのシンポジウム
人と自然が織りなす里地環境づくり
トキの野生復帰プロジェクト

▲このページのトップへ ▲このサイトのトップページへ
(c) 里地ネットワーク Network for Sustainable Rural Communities
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3-10-9 経堂フコク生命ビル 3F 株式会社 森里川海生業研究所内
TEL 03-5477-2678 FAX 03-5477-2609