Image Photo
里地ネットワーク
検索
里地ネットワークとは?主なプロジェクト研究成果里地とは?里地を知るリンク集里地里山運動
top > 主なプロジェクト > 里地里山保全活動
里地里山保全活動
(財)イオングループ環境財団の里山保全事業
第14回「ケビンショートの里山自然観察会」
稲刈りと餅つき 散策道作り 炭焼窯つくり

2001年9月8日(土)、9日(日)
三重県藤原町

 三重県藤原町は、高齢者による「農業公園」づくりと、教育委員会による「屋根のない学校」で、注目を集めています。この農業公園は、広さ、56ヘクタールの広大な用地に、町の呼びかけによって、65歳以上の高齢者が、個人やグループ単位で、おのおのつくりたい農業公園のビジョンを描きながら、自分の作業場所を定めて、自主的な公園づくりの作業を行っています。この公園の一角には、高齢者の方々が植えた梅林があります。今年とれた梅は、藤原町特産の「梅ジュース」として販売され始めました。女性たちは、さまざまなハーブを種から芽だしし、公園の一角にハーブ園づくりを行っています。左官工事に関心を示すグループは、地元のセメント会社で不要となった耐火煉瓦を譲り受け、レンガの散策舗道づくりや耐火煉瓦の広場などを整備しています。この農業公園づくりは、高齢者のボランティアによるものではなく、参画したいと手を上げた高齢者自身が、自ら描いた公園構想をもとに作業を行ない、日当が支払われるという藤原町独自の新しい形の公共事業・生涯雇用の場づくりの一環として推進されています。
「屋根のない学校」とは、立田小学校、西藤原小学校、両校のニックネームとなっている「ホタルの学校」と「カジカの学校」にちなんでつけられた藤原町独自の教育システムで、これまでにさまざまな表彰を受け全国的にもユニークな取り組みです。学校から屋根を取り払い、地域の中の生き物や社会の中で、学んでいこうという意味がこめられています。
 この農業公園と「屋根のない学校」のある藤原町古田地区は、とても活力ある地域です。この地域だからこそできる里地里山活動を、今回は実践してみました。この地区は、農業公園と尾根を挟んで隣接する集落で、「ホタルの学校」のある地域です。
 このイベントの中心を担ったのは、「散策道作り」は、ヘルメットをかぶりチェーンソーを振り回すグリーンボランティア「森林づくり三重」の精鋭部隊と地元の森林組合の方々。「炭焼窯つくり」は、隣県で現在も炭を焼いている製炭職人の川添さんと地元の作業部隊の方々。「稲刈りと餅つき」は、古田地区農事組合の面々。そして、自然観察会は、里山スポークスマンのケビン・ショートさんです。このイベントに参加したのは、イオングループのジャスコが事務局を担っている5つのこどもエコクラブの小学生たちと、地元の「屋根のない学校」の先生や生徒、地元の老若男女のさまざまな方々などで、のべ300人の方々の協力で行なわれました。
 2日間の作業によって、大人用の大きな黒炭窯と子ども用の体験窯が完成し、山間の尾根伝いには、全長約2メートルの自然観察舗道が完成しました。この2日間の様子は以下の通りです。

ケビンさんの里山自然観察会

【虫や動植物を観察することは友達を知ろうとすることと同じ】
 ケビンさんは、20歳の時に来日し、日本の農村の魅力に取りつかれ、30年以上日本に住んでいます。各地で自然観察会や生き物の調査研究をしておられますが、特に、田んぼと林の境にすむ生き物の多様さに注目しています。ケビンさんが好きなことは、今でも子どもの頃と同じように、一日中、虫をとったり植物を見たり、会った人と話をすることだそうです。
 ケビンさんは、「新しい友達ができたら、その友達がどんなところで、何を食べて暮しているか、好きなものや怖いものは何か、知りたいでしょ。それと同じように、見つけた動植物について知ろうとすることが『自然観察』なんだね」「虫眼鏡で小さいものを見るのは、それを拡大するのではなくて、自分が10センチの人間になったつもりで観察するんだ」というように、自然観察の心得と楽しさをユーモアを交えて話します。また、自然観察のもう一つの楽しみは、途中で作業をしている農家の人に話を聞くことだとか。古田地区でもさっそく、エゴノキの実についておばあちゃんに聞いたところ、昔は洗濯石鹸代わりに使った、という話をきいたそうです。
 観察会では、小学校の付近の田んぼと林の間を歩きました。極普通に見る植物や虫も、ケビンさんにかかるといろんな面白いお話がきけます。子ども達は、夢中で生き物を探してはケビンさんの興味深い話を聞いて目をまるくしていました。

稲刈りと餅つき
【50年前の稲刈り】
 鎌を使っての手刈りと足踏み脱穀機での脱穀。子ども達は、50年前の稲刈りを初めて体験しました。自分の胸の高さくらいにまでなった稲を、かがんでザクッと刈り取ります。日差しが照っていたので、田んぼの稲刈りと用水路での水遊びとを行ったり来たりしながら楽しんでいました。足踏み脱穀機は、最初は重いけれど、リズムに乗ってくるとガォーンガォーンとあじのある音を出して勢いよく回ります。自分の身体を使っての農作業。そのあとは、地元の方々と一緒に杵と臼での餅つきに参加して味わいました。
目次
里地里山保全活動
里地里山保全活動
00 里地里山保全活動とは?
01 秋田県鳥海山
ブナの植林
02 愛知県美浜町
竹炭焼き
03 島根県三瓶山
山地放牧と野焼き
04 長野県飯山市小菅
山の手入れ
05 三重県鈴鹿市
石組み
06 山形県最上町
地元学 (小学生版)
07 岩手県西和賀郡
地元学 (地域版)
08 北海道白滝村
水路と有機農業
09 神奈川県横浜市
ケビンの観察会
10 埼玉県武蔵野台地
落ち葉掃き
11 埼玉県小川町
自然エネルギー
12 新潟県佐渡島新穂村
棚田の復田
13 秋田県二ツ井町
杉の活用
14 三重県藤原町
里山テーマパーク
15 宮城県田尻町蕪栗沼
冬期湛水田
16 京都府綾部市
ふるさと拠点
17 沖縄県恩納損村
かまどづくり
18 神奈川県横浜市寺家町
ふるさと村
19 千葉県印西市
都市の里山
20 まとめのシンポジウム
炭焼き窯つくり

こどもたち、ミニ窯「なかま」作成!
 窯は、大きな窯と、小さな窯の二つを作りました。





<大きな窯>
 地区の取り組みとして2週間前から作り始めた炭焼窯。滋賀県の現役炭焼き職人と地元の方を指導者として築きあげました。幅2.3メートル、高さ1.5メートルの、人間が入る大きな黒炭窯です。耐火煉瓦を積みあげ、空気が入らないように周りに土をたたいて塗りこめます。周囲を作り上げた窯に、最初に焼く原木をびっしり敷き詰め、むしろをかぶせてその上に粘土質の赤土を載せてカケヤでたたき、土の中の空気をたたき出して天井を練りあげます。
 今回の作業は、この最終段階の天井づくり。固いカシの木で作った重いカケヤを振りおろす作業は大変な重労働です。たたいて崩れないように伝統的な技法である「みかん割り」というやり方で、順序を決めてたたいていきました。窯の上にのってカケヤを振り落とすので、腰にも大変な負担がかかります。人数が集まったので男手を投入して交代で窯たたき。何とか1日目に完成することができました。二日目には、窯に小屋掛けし、さっそく火を入れました。一回目の炭焼きは、炭を焼くためというより、天井を乾燥させるために行う、窯つくりの仕上げ作業です。炭焼きの煙が漂う中、地元の方の間では、早くも今後の活用について話に花が咲きました。まずは、密生しすぎてしまった近くの竹林から竹を切ってきて竹炭を焼くとのこと。山の整備と結びついた今後の展開が大変楽しみです。

<小さな窯>
 もう一つ、地元の立田小学校の4年生とその先生が中心となって、幅1メートル高さ1メートルくらいの小さな窯を作りました。小さくても、構造は本格的。グリーンボランティア森林づくり三重の城山さんが指導します。
 地面を少し掘り、煉瓦をしき、排煙口もきちんと作って、壁になるレンガをつんでいきます。その周りに、土をかぶせ水をかけて、子どもたちが踏み込みます。二日目には、原木を子どもたちが切って窯に詰め、土をかぶせて水をかけ、スコップなどでたたき天井を作りました。これに雨よけの瓦を載せて、ほぼ完成。子どもたちは、最初から最後まで自分達で作った窯に大満足で、この窯に、「なかま」という名前を付けました。
 
散策道づくり

 古田地区では、地区内の自然を楽しみながら散策できる道を「古田遊歩道」とし、看板をつけています。この遊歩道の一部として、山のハイキングコースを整備しました。コースは、県境にあたる山の稜線に向かって登り、稜線(尾根道)をしばらく歩いてまた降りてくるコース。途中で烏帽子(えぼし)山を臨むことができます。
周囲の山林は、古田地区の方々のもち山ですが、地元の方も20年くらい入っていないそうで、昔の道はけもの道のようになっていました。この道をまた通れるよう、道に張り出した木々や枝を伐り払う作業を行いました。森林組合など地元の「山男」の方々と、グリーンボランティア森林づくり三重の方々の指導のもと、一人一人のこぎりを持ち、伐採しながら歩いていきました。数人参加した子ども達も、のこぎりの使い方を教わって密生しているところの木を伐りだしていました。
 コース周辺の山林は、杉やヒノキの植林地と、雑木林が混じっています。雑木林は、シラカシ(クロカシ)、ヒサカキ(地元ではビシャカキ)、アシビ(馬酔木)、ユズリハ、ヒイラギ、タモ、ミズナラ、トチノキ、など、常緑樹・落葉樹の様々な木がありました。馬酔木は粉末にして大根の葉にかけ虫の忌避剤としたことや、ヒサカキは「ビシャカキ」と呼び、半陰半陽の環境でよく育つことなど、地元の方に教わりました。帰りの下りの道は、急で、かつ谷沿いなので滑りやすく、結構な難所です。その難所を過ぎるとまた沢が流れています。川といってもいいくらいの幅と水量があるので、ここで汗を流してさっぱりできます。その先は、平らな明るい林の中の道が続き、途中にはカタクリ群生地があったりして、散策の最後を楽しめそうです。
 今後は、難所をもう少し歩きやすくして、この散策道をどのように活用するかが課題です。

 日差しの強い中、どのコースも体力を使う活動でしたが、「えぼし」で地元の方々がついてくれたお餅で力を補給し、かわいた喉は、藤原町特産の冷たい梅ジュースで潤しました。
 
古田地区の拠点「えぼし」

 地区の取り組みの中心となり、今回も地元の取りまとめ役をつとめたのは、地区内で設立した有限会社藤原ファームです。その拠点施設が、加工販売所「えぼし」。「えぼし」では、地区で取れた餅米を和菓子に加工して販売するほか、野菜の直売、クラフト品の販売等を行っています。
「えぼし」を運営する(有)藤原ファームは、地域の要望により集落営農を目的として設立された会社です。地区内75パーセントの水田の管理委託を受け、そこで生産される餅米を材料に、草餅などの和菓子を「えぼし」で加工販売しています。農作業や「えぼし」の店員として地区の人を雇用し、また地区の人たちが作った野菜やクラフトを販売し、それぞれの売価の9割を生産者に戻しています。
 地域の体勢づくりとも位置付けられる今回の活動を機に、古田地区はさらに前進するのではないかと思います。経済的にも持続可能なシステムを作り上げている古田地区のこと、今後の展開が大いに期待できそうです。
 
最後に

 ケビンさんの里山自然観察会、そして、古田地区の取り組み全般へのしかけづくりを通して、農村にある二次的な自然の豊かさ・それに由来する日本独自の自然保護論と、第一次産業としての生産だけではない農村の価値や魅力をどのように具現化し、地区の人たちの暮らしや経済にどう結び付けていくか、という課題に対する一つのヒントを見ることが出来ました。
 地域が元気になる方法は、それぞれの地域によって違いますが、共通すべき大事なことは、地域にあるモノ・コト・人を活用すること、関わる一人一人に、楽しさややりがいが生まれるシステムを作ることではないかと思いました。
 
前ページ 14/20 次ページ
▼
里地里山保全活動
0. 里地里山保全活動とは?
1. 秋田県鳥海山/ブナの植林
2. 愛知県美浜町/竹炭焼き
3. 島根県三瓶山/山地放牧と野焼き
4. 長野県飯山市小菅/山の手入れ
5. 三重県鈴鹿市/石組み
6. 山形県最上町/地元学 (小学生版)
7. 岩手県西和賀郡/地元学 (地域版)  
8. 北海道白滝村/水路と有機農業
9. 神奈川県横浜市/ケビンの観察会
10. 埼玉県武蔵野台地/落ち葉掃き
11. 埼玉県小川町/自然エネルギー
12. 新潟県佐渡島新穂村/棚田の復田
13. 秋田県二ツ井町/杉の活用
14. 三重県藤原町/里山テーマパーク
15. 宮城県田尻町蕪栗沼/冬期湛水田
16. 京都府綾部市/ふるさと拠点 
17. 沖縄県恩納損村/かまどづくり
18. 神奈川県横浜市寺家町/ふるさと村
19. 千葉県印西市/都市の里山
20. まとめのシンポジウム
人と自然が織りなす里地環境づくり
トキの野生復帰プロジェクト

▲このページのトップへ ▲このサイトのトップページへ
(c) 里地ネットワーク Network for Sustainable Rural Communities
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3-10-9 経堂フコク生命ビル 3F 株式会社 森里川海生業研究所内
TEL 03-5477-2678 FAX 03-5477-2609