|
第1回「里山の暮らし、共に生きる文化を発見しにいこう」報告
秋田県象潟町鳥海山
平成11年8月13〜28日
鳥海山大好きな人あつまれ!
「鳥海山大好きな人あつまれ!」という呼びかけに、8月8日(日)象潟町の会場には、幼稚園児から老人の方まで様々な世代の男女が40人集まりました。
これから10日までの3日間、鳥海山大好きな人たちが力を合わせて、紙芝居づくりに取り組みました。
(1)お手本から興味付け
まずは、神奈川県鎌倉市のお母さんたちの育児グループ青空保育「なかよし会」が造った「ゲンジボタルのげんちゃん」の上演を、鎌倉市の竹田薫さんと渓吾君が演じてくれました。
紙芝居というものはどういうものなのか。紙芝居を知らない子供たちも、遠い昔に記憶のあるおじいちゃんも、まずは紙芝居を見ることから始まりました。
紙芝居の上演の後、「ゲンジボタルのげんちゃん」を製作するに至った経緯の話がありました。谷戸の保全活動を行っていく中で、ホタルの鑑賞会を行ったところさまざまな人がいたこと。ホタルをもって帰ってしまう人、田んぼに入って荒らしていってしまう人、ゴミを捨てていってしまう人など多くの問題を発生させてしまいました。この出来事を機会にホタル鑑賞のマナーについて考えなおすことになりました。そして、横浜自然観察の森が、実践している紙芝居による啓蒙活動を行おうということが、お母さんたちの話し合いできまり、この製作に取り組むようになったとのことでした。
「ゲンジボタルのげんちゃん」上演から、環境保全と紙芝居づくりの興味づけをすることすることができました。
この意識の共有の後に、横浜自然観察の森でレンジャーを行っている大屋さんに、紙芝居づくりのステップを話してもらいました。
(2)情報曼荼羅づくり(アイデア・ラッシュ)
「鳥海山のどこが好き」「どのようなところ」なのか、参加者に次々に単語で出してもらい、それを板書していきました。
メダカ、高山植物、ブナ、ホタル、岩牡蠣、信仰の山、ハタハタ、アイガモ、漁師、鳥海マリモ、マスとサケ、火山、雪、覚林和尚、熊、九十九島、手長足長、水、鳥と海と山などなど子供から老人までいろいろな声があがりました。板書された内容について鳥海山麓以外の参加者や子供からの「それ、わからない」という声には、その場で説明が行われ、鳥海山麓の自然と環境のことが再認識され共有されました。
(3)グループ分け(人間KJ法)
鳥海山の好きなとこら、アイデアや意見が出尽くしたところで紙芝居をつくるグループ分けが行われました。まずは、アイデアラッシュしたもののなかから、各人が興味を持っていること1つを紙に書いてもらいました。そして、「4つのグループに分けます」と参加者に伝え、仲間探しをしてもらいました。大人も子供も自分で書いたシートの文字を叫び、また、叫ばれた声を耳にして、あるいは、別な人のシートの文字を読んで、自分が書いたものと関係ありそうな人とくっついて行きます。決して、書かれている文字を読まずに、単なる好きなもの同士でくっついてはいけません。
いつまでも、ひっつかずに、うろちょろしている人には、あっちだこっちだという声が浴びせられます。賑やかにがやがややった後、無事4つのグループに分かれることができました。
|
|
|
|