 |
vol.30
2002年6月号 |
・第18回イオン里山保全活動 ふるさとの原風景三輪の里山を訪ねて(東京都町田市・神奈川県横浜市)
・第19回イオン里山保全活動 農都一体型の地づくりをめざして(千葉県印西市)
・イオン・里地・里山保全活動 第20回記念シンポジウム「21 世紀の持続可能社会・里地里山をデザインする」 |

(560K) |
 |
|
|
vol.29
2002年1月号 |
・第17回イオン里山保全活動 進化したツーリズムを考えよう(沖縄県恩納村)
・里地ネットワーク設立後第5期を展望する
・イオン・里地・里山保全活動 第20回記念シンポジウムのご案内 |

(472K) |
 |
|
|
vol.28
2001年12月号 |
・「ぼくとわたしの春夏秋冬体験画用紙ブック」
・第15回イオングループ里山保全活動「蕪栗沼ガンと田んぼの保全活動」(宮城県田尻町蕪栗沼)
・第16回イオングループ里山保全活動「里山の暮らしを楽しみ学ぶ綾部塾」(京都府綾部市)
・シンポジウム 2 トキを軸にした島づくり
・農林水産省「人と自然が織りなす里地環境」事例調査への協力のお願い |

(592K) |
 |
|
|
vol.27
2001年10月号 |
・第13回イオングループ里山保全活動「森の学校」 秋田県二ツ井町
・第14回イオングループ里山保全活動「ケビン・ショートの里山自然観察会」(三重県藤原町)
・「里地の水田におけるウミネコによるオタマジャクシの捕食」(財)日本鳥類保護連盟 箕輪多津男
・トキの野生復帰を目指して、これまでのとりくみ |

(860K) |
 |
|
|
vol.26
2001年8月号 |
・第12回イオングループ里山保全活動「佐渡トキの野生復帰をめざして」復田、地域づくり(新潟県佐渡島 新穂村生椿地区他)
・両津市野浦地区第2回地元学 |

(2.0MB) |
 |
|
|
vol.25
2001年4月号 |
・里地ネットワーク 第4期目を迎えて
・第10回イオングループ里山保全活動「緑の三富再発見!〜あそぼう・食べよう・守ろう〜」(埼玉県西所沢市、三芳町、川越市、狭山市の雑木林)
・第11回イオングループ里山保全活動「里地・自然エネルギー学校」(埼玉県小川町) |

(564K) |
 |
|
|
vol.24
2001年1月号 |
・平成12年、西暦2000年をふりかえって
・2000年の主な地域活動の紹介
・21世紀、平成13年、第4期の活動指針
・トキの野生復帰をめざしてシンポジウム |

(192K) |
 |
|
|
vol.23
2000年11月号 |
・第9回イオングループ里山保全活動「すてきなカントリーサイド・里山で遊ぼう」 横浜自然観察の森(横浜市)
・トキの野生復帰をめざして
・佐渡島における里地ネットワークのとりくみ(両津市野浦地区 、新穂村清水平生椿地区)
・今年度の新地域エネルギービジョン |

(1.1MB) |
 |
|
|
vol.22
2000年9月号 |
・第6回イオングループ里山保全活動「里地たんけん学校」(山形県最上郡最上町大字満沢)
・第7回イオングループ里山保全活動「西和賀の里の生活たんけん隊」(岩手県西和賀郡湯田町・沢内村)
・第8回イオングループ里山保全活動「食べる人々が創る農業」(北海道紋別郡白滝村字白滝・おやじの村)
・「本校のふるさと学習」山形県最上町立満沢小学校 齋藤正昭
・「小菅の里知る区ロード探検隊2000」長野県飯山市 小菅むらづくり委員会 |

(744K) |
 |
|
|
vol.21
2000年7月号 |
・特集:近自然工法〜福留脩文さん
・第5回イオングループ里山保全活動「白鳥陵・石組み修復プロジェクト」(三重県鈴鹿市)
・「持続可能な里地づくりのパートナーシップづくり〜イギリスの事例を参考に」中島恵理 |

(640K) |
 |
|
|
vol.20
2000年6月号 |
・第3回イオングループ里山保全活動「21世紀に伝えたい三瓶の草原 放牧と野焼き、皆で参加しよう
IN 三瓶」(島根県三瓶山)
・第4回イオングループ里山保全活動「北竜湖・小菅の里プロジェクト」(長野県飯山市小菅) |

(540K) |
 |
|
|
vol.19
2000年3・4月号 |
・「企業緑地からみた里地」進化する企業緑地研究会
・第2回イオングループ里山保全活動「里山カーニバル」竹炭づくり体験ツアー(愛知県美浜町)
・炭焼き窯のつくりかた
・地域新エネルギービジョン実施報告(岩手県湯田町) |

(896K) |
 |
|
|
vol.18
2000年1・2月号 |
・「地球デザインスクール」篁雄巳
・エコ・テク・レビュー・プロジェクト |

(268K) |
 |
|
|
vol.17
1999年12月号 |
・「里山の中の自然の中での子育てと谷戸の保全活動」山崎の谷戸を愛する会代表、青空保育なかよし会 相川明子
・「心を育む総合学習・付属鎌倉小学校での実践」横浜国立大学教授、付属鎌倉小学校元校長 小池敏夫 |

(324K) |
 |
|
|
vol.16
1999年11月号 |
・「エコツーリズム」自然公園美化管理財団理事
瀬田信哉
・99年度の事業経過報告 |

(356K) |
 |
|
|
vol.15
1999年9月号 |
・第1回イオングループ里山保全活動「里山の暮らし、共に生きる文化を発見しにいこう」(秋田県象潟町鳥海山)
・「伝統民家は究極のエコロジー住宅」秋田県立大学木材高度加工研究所教授 鈴木有 |

(1.1MB) |
 |
|
|
vol.14
1999年7月号 |
・「草原と里山の管理・維持技術の実践と啓発による二次植生の保全」緑と水の連絡会議
高橋泰子
・「資源循環型農法」米沢郷牧場代表理事 伊藤幸吉
・「むらづくり論・むらで生まれた発想・自己発見の技法」風土舎主宰 玉井袈裟男
・三重ふるさと学研修で地元学の手法でスタート |

(1.1MB) |
 |
|
|
vol.13
1999年6月号 |
・「杉源境づくり〜智頭を世界一美しいまちに!」鳥取県智頭町地域づくりアドバイザー
河原利和
・「楽しんで山づくりをしよう!KOA森林塾の取り組み」島崎山林研修所所長 島崎洋路
・里地憲章決定 |

(1.4MB) |
 |
|
|
vol.12
1999年5月号 |
・「北信州は地域資源の宝庫です」長野県飯山市役所
鷲尾恒久
・地元学のインストラクター養成講座、セミナーボランティア募集
・1999年度事業計画について |

(916K) |
 |
|
|
vol.11
1999年4月号 |
・幹事紹介「環境・食料・教育問題の一体解決を」東京農工大学農学部教授 千賀祐太郎
・「グスコーブドリのまちづくり」(岩手県東山町)
・「第6回 森の学校・公開シンポジウム 杉と住まいの町づくり」(秋田県二ツ井町) |

(1.1MB) |
 |
|
|
vol.10
1999年3月号 |
・幹事紹介「イオンのふるさと森づくり」ジャスコ(株)環境・社会貢献推進室長 廣田耕一
・「地域はどうすれば活性化するか」(北海道標茶町)
・「新田園生活のすすめ〜21世紀のライフスタイルを語ろう〜」 |

(904K) |
 |
|
|
vol.9
1999年1・2月号 |
・幹事紹介「里地での『学習と交流』の実践」宮崎県小国町長 宮崎暢俊
・「里地づくりの試みから21世紀の持続可能社会が」京都大学環境情報工学講座教授 内藤正明 |

(276K) |
 |
|
|
vol.8
1998年12月号 |
・幹事紹介「原風景をめざしていこう」里地ネットワーク事務局長 竹田純一
・「環境土木技術について」西日本科学研究所代表取締役 福留脩文
・「Let's地元学3〜愛知県美浜町における地元学の実践〜」 |

(468K) |
 |
|
|
vol.7
1998年11月号 |
・幹事紹介「私のまちづくりのきっかけ」中部リサイクル運動市民の会代表 萩原喜之
・「日本の伝統文化を伝承する」姫田忠義 (民族文化映像研究所所長)
・「環境再生水俣・生活文化体験モニターツア」(熊本県水俣市)
・「里山考〜市民主導型の自然ほど活動の支援を通じて〜」日本財団 高木純一 |

(756K) |
 |
|
|
vol.6
1998年10月号 |
・幹事紹介「我が町・熱海にて」(株)リクルート地域活性事業部長 大久保幸夫
・「地域はどのようにすれば活性化するか」農林水産省農業研修センター 長谷山俊郎
・「外部参入者(ハビタント)と地域活性化」鳥取県智頭町地域づくりアドバイザー 河原利和
・「Let's地元学2水の行方とあるもの探しをしよう〜愛知県美浜町における地元学の実践〜」 |

(776K) |
 |
|
|
vol.5
1998年9月号 |
・幹事紹介「現代風篤農家集団」(財)自然公園美化管理財団 瀬田信哉
・「Let's地元学1水の行方とあるもの探しをしよう〜愛知県美浜町における地元学の実践〜」
・「熊本県水俣市におけるツーリズムの調査の実施について」 |

(804K) |
 |
|
|
vol.4
1998年8月号 |
・幹事紹介「いい町をつくる」愛知県美浜町長 斎藤宏一
・「パーマカルチャーとエコビレッジ」パーマカルチャー・センター・ジャパン代表 糸長浩司
・「グラウンドワーク」東京農工大学農学部地域性体システム学科教授 千賀祐太郎 |

(212K) |
 |
|
|
vol.3
1998年6月号 |
・幹事紹介「地域は元気になれる」農業研究センター地域計画研究室長 長谷山俊郎
・「地元学と里地おこし」水俣市役所環境課 吉本哲朗
・「エコミュージアムと里地おこし」日本エコミュージアム研究会事務局長 大原一興・朝日町エコミュージアム研究会副代表 菅井正人 |

(224K) |
 |
|
|
vol.2
1998年5月号 |
・幹事紹介「里地によせる想い」京都大学環境情報工学講座教授 内藤正明
・「バイオリージョナリズム」プラネット・ドラム財団理事 ピーターバーグ
・「ドイツの環境まちづくり構想」社会評論家 高杉晋吾 |

(204K) |
 |
|
|
準備号
1998年4月号 |
・引っ越し完了しました
・4月からの事務局体制 と活動予定
・3月までの事務局活動 |

(36K) |
 |
|
|
|
 |
|
 |