|
(財)イオングループ環境財団の里山保全事業
第11回「里地・自然エネルギー学校」
平成12年3月24日〜25日
埼玉県小川町
今回の里地・里山保全活動のテーマは「自然エネルギー」です。
太陽の光、植物の力、微生物の力を借りて、使う人が作り、メンテナンスもできる等身大のエネルギーについて体験しようという企画です。埼玉県小川町の「小川町自然エネルギー研究会」に、全国各地から、地域づくりを実践する人たちが集まりました。
小川町自然エネルギー研究会
最初に見学したのは、有機農業の世界では知らない人がいない金子美登さんの霜里農場です。金子さんは、「有機」という言葉がまだほとんど知られていなかった1970年から有機農業に取り組みを続けてきました。少しずつ回りに理解者があらわれ、また、金子さんのもとで有機農業を学んだ人が小川町に定住したりして、現在は約20世帯が小川町有機農業生産グループをつくり、それぞれ有機農業を続けています。
1991年、桑原衛さんが代表を務めるバイオガスキャラバンの国内プラント第一号が小川町の田下隆一さんの農場に建設されます。さらに、1998年には太陽光発電を推進し、自然エネルギー事業協同組合レクスタの専務理事でもあった桜井薫さんが小川町に移り住みます。有機農業と自然エネルギーは、そもそもの発想が同じところにあります。1996年、小川町自然エネルギー研究会が小川町の有機農家、学校の先生や職人、芸術家、そして、自然エネルギーに詳しい人たちを中心に発足したのも自然な流れでしょう。
現在は、「自然エネルギー学校」を毎年開催しています。この学校は、理論ではなく、実際に技術を身につけ、かつ、教える人は、太陽光発電やバイオガスなどの設備が、学校を通じて手に入るというしくみです。毎年、全国から参加者が集まり、毎回20人から60人ぐらいの規模で、バイオガスの設置やガラス温室建設、炭焼きや稲藁の利用方法などの講習会が開かれています。テーマとしては、このほか、太陽光発電、廃食油燃料などがあります。
また、地域ぐるみの取り組みとして、小川町とともに、ふたつの自然エネルギー活用地域づくりを検討しています。ひとつは、生ごみなどからメタンガスと有機肥料を生む「ぶくぶくプラン」で、もうひとつは、廃食油をディーゼル燃料にし、かつ、遊休農地で菜の花を栽培し、菜種油をとろう、そして、里山の景観保全もしようという「菜の花プラン」です。この計画は、環境省の地球温暖化対策実証実験地域予備調査事業として、2000年3月、環境庁(現、環境省)に提出したものです。
霜里農場見学
霜里農場には、有機農業を学ぶ人が住み込みで研修にきます。1年間かけて有機農業の基本を学び、全国、全世界に散っていきます。見学したときも数名の若い研修者が、仕事を続けていました。
霜里農場は、田んぼ1.5ヘクタール、畑1.3ヘクタール、山林1.7ヘクタール、乳牛2頭、鶏200羽で、米、麦のほか、野菜を年間80品目栽培しています。そして、60km圏内に住む人たちと、各家庭ごとに直接提携しています。
1年中見学希望が押し寄せるため、月に1日、見学日をもうけています。今回も、この見学日に合わせ、他の見学者とともに農場を回りながら金子さんが説明してもらいます。ただ、今回は、「自然エネルギー」がテーマなので、そこに力点を置いての説明です。
霜里農場には、太陽光発電設備とバイオガス設備があります。牛がいるためバイオガスのもとになる「糞」は手に入ります。できたガスは火力として使用し、ガスを生む過程でできる液肥は、霜里農場の野菜作りに使われます。農場の中で作物と肥料の循環だけでなく、エネルギーとしての循環もそこに加わっています。
太陽光は2つの設備があり、ひとつはバイオガスやハウスの補助用に使われ、もうひとつは、合鴨の電牧柵に使われています。電牧柵は、弱い電力でかまわないため小さな太陽光発電パネルと小さなバッテリーだけです。
また、廃油トラクターもあり、近づくと天ぷら油のにおいがするそうです。今回は時間の都合でそのにおいを体験できず、残念でした。
霜里農場と小川町の有機農業については、一言で表現することはできません。今回は自然エネルギーについてだけですが、有機農業そのものが自然エネルギーの有効な活用技術のかたまりです。
小川町の有機農業については、小川町有機農業生産グループによる『おがわまちの有機農業』という小冊子があります。一度、見学してみてはいかがでしょうか。
|
|
|
|