Image Photo
里地ネットワーク
検索
里地ネットワークとは?主なプロジェクト研究成果里地とは?里地を知るリンク集里地里山運動
top > 研究成果 > 里地文庫 > 里地事務局長 竹田純一執筆原稿: 継承されてきたモノやコトのエッセイ(5)
里地文庫
里地事務局長 竹田純一執筆原稿: 継承されてきたモノやコトのエッセイ(5)
語り継ぐ暮らし、輝く瞳とほほえみ
「渋柿と田んぼ」

NEWS森づくりフォーラム 2003/1/15 巻頭エッセイ
語り継ぐ暮らし、輝く瞳とほほえみ「渋柿と田んぼ」
里地ネットワーク事務局長 竹田純一

 
       
 真っ白な雪景色。東京に育ったぼくにとって、見渡す限りの一面の白は、少年時代に旅した遠い北国への憧れの風景でした。キュット身が締まる空気とほおが緩む旧家の薪ストーブ。止まった時間のなかで、暖を取り窓越しに外を見つめる風景の中には、いつも1本の柿の木がありました。
 「渋柿をとって、田んぼに投げておくんだ。4、5日して、田んぼから柿をとって洗って食べると渋がぬけてうまいんだな。柿にあう土なんだよな。投げたっきり忘れちゃうこともあるけど、学校行く途中の田んぼには、たくさん投げておいたから、帰りのおやつにしてたね。」と福井県武生市のおじいさんが話してくれた。
 子供の頃、どうして渋柿なんて植えるのかな? 全部甘柿にすればいいのにと思っていた。甘柿を接木すれば甘くなるとか、子供時代に見聞きしたまま40歳をまわった自分の印象は、つい先日この話を聞くまで、渋柿にはまったく関心がなかった。
 渋の成分は、タンニンでこれは赤ワインの苦味成分と同じもの。甘柿も渋柿もこの同じタンニンをもっているけれども、渋柿は、噛むとこのタンニンの分子が破れて、唾液に溶けて渋みを感じてしまうらしい。甘柿は、このタンニンが、噛んでも唾液に溶けない性格に変化したもの。若い柿や渋柿は、水に溶けるタンニン、真っ赤になった甘柿は、水に対して溶けない性格ということだ。渋抜きの方法は、さまざまで、農協等で行っているのが一時に大量に渋抜きができて、柿が柔らかくならない炭酸ガス脱渋法、民家では、お湯に浸して渋抜きする湯抜法、最近では、焼酎などの強いアルコールに浸けて抜く脱渋法、昔ながらの干して渋を抜く方法等さまざまなようだ。
 上越新幹線のトキ号が復活した佐渡では、おけさ柿が特産品になっている。大型の渋柿を焼酎に浸けて3〜4日密封する。渋柿の渋は、不溶性タンニンに変わり、渋柿はトロットした柿のシャーベットに生まれ変わる。柿はあまり好きではなかったが、これは果実というよりもデザートのようなものだ。我家でも子供に食べさせたら取り合いになる程好評だった。
 渋柿にまつわる話、面白いので、知り合いの農家に電話して色々と聞いてみた。昔は、冬の仕事がないときには、手間のかかる干し柿づくりはちょうどいい仕事だったようだ。果物がなくなる冬には大切な干し柿だったわけだ。甘柿を育てたら全部、鳥につつかれたとか。渋柿なら、冬の景色を飾るほど鳥には魅力がない。人と鳥が争わなくてもいい果樹というのも珍しい。雪景色の中にあった渋柿から、日本人の生活文化がよみがえってくるようだ。
 この柿の北限は、甘柿は関東より西の暖かい地域で、渋柿は、東北地方まで広がっている。詳しい北限はわからないが、岩手、秋田では見たことがあるが、青森ではほとんど見かけたことがない。柿の産地は、新潟県、福島県がきわめて多いが、岩手、山形はさほど聞かない。どうやらこのあたりに北限がありそうだ。材としては、堅く家具材や建築材として重宝されている。特にコクタンや紫檀は、独特の色合いとつやがあり最良の家具材のようだ。
事務局長竹田純一のプロフィールは、こちらへ
       
前ページ   次ページ
▼
■販売書籍
 ・人と自然が織りなす里地環境づくり
 ・里山シンポ
 ・里山ビオトープ
 ・ぼくとわたしの春夏秋冬
 ・里地セミナー レポート集1
 ・里地・里山で遊ぼう
 ・グリーンレター22号 特集「里地」
 ・地球温暖化対策から始まる元気な
  地域づくり事例集

 ・エコシティーみなまたの歩き方
 ・里地だより−循環・共生の旅
 ・里地(里地テキスト)
■里地文庫
 ・寄稿レポート
 ・里地事務局長 竹田純一執筆原稿
 ・おすすめ図書

■データベース

▲このページのトップへ ▲このサイトのトップページへ
(c) 里地ネットワーク Network for Sustainable Rural Communities
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3-10-9 経堂フコク生命ビル 3F 株式会社 森里川海生業研究所内
TEL 03-5477-2678 FAX 03-5477-2609