ボランティア養成研修 報告書

里地里山の保全整備を実際に進め里地里山の保全・活用を社会に定着させるためには、地元農林家だけでなく大勢の市民の参加が必要です。 都市部(秦野でも中心の町場)で生まれ育った人々は、里地里山に関心があっても活動に参加するきっかけをつかめない場合や、 整備作業をすることに不安を覚えることも少なくありません。また、土地をもっている農林家も、人手があれば整備したいと思いながらも、 基礎的な知識や経験がない人を自分の土地に入れるのをためらうものです。そのため、ボランティア養成研修を通して山や里に入るルールや、 管理を行うための基本的な考え方や道具の使い方などを座学と実践を通して学びます。

研修は、次の4回シリーズで実施します。
1回目 2005年10月29日(土)里地・水辺の保全、基礎講座(雨天翌日)
2回目 2005年11月26日(土)里山(竹林)の整備活動(雨天翌日)
3回目 2005年12月3日(土)里山の保全 下刈り、枝打ち、間伐(雨天12月10日)
4回目 2006年 1月28日(土)里山の保全 落ち葉かきとたい肥づくり(雨天2月4日)

 

1回目 里地里山・水辺の保全

日 時 平成17年10月29日(土) 9:00~15:00
場 所 秦野市上地区
参加者 市民18名、秦野市約10名(森林づくり課ほか)、里地ネットワーク2名
内 容 
9:00   集合 上公民館 
9:00~10:00 講義 市民による里山林整備指針(自然環境保全センター中川重年氏)
         里山の保全の意味、山にはいるときの注意などの座学
10:20~11:00 里山保全現地視察
          四十八瀬自然村の活動、炭出し体験(四十八瀬川自然村)
          林整備方法についての説明 (中川重年氏)
11:00~12:00 枝打ち・間伐体験
12:00~13:00 昼食(現地)、移動
13:00~14:00 水辺保全現地視察   柳川生き物の里の見学(現地)
14:00~14:15 はだのの里地里山(森林づくり課長)(上公民館)
14:15~14:40  まとめ、今後の予定、終了

ボランティア養成研修1回目ということで、中川氏による講義、里山と水辺保全それぞれの現地視察と活動紹介、ノコ・ ナタによる伐採と枝打ち体験を行いました。

■講義『市民による里山林整備指針』(中川重年氏)
ポイントを抜粋します。
・秦野ではなだらかな斜面を切りひらいて畑をつくってきた。これは人が自然に向かっていった力だが、現在は自然が元に戻している状態。 鹿やヒルが降りてきている。自然にもどることは悪いことではないが、人間と自然が拮抗している状態には特有の環境と生態系がつくられている。 その一部が里山として管理活用され受け継がれてきた。その特有の環境を失うことで、生息できなくなる動植物もある。 そのような環境を維持するために、棚田の保全や雑木林の保全の取り組みが盛んになっている。
・里山の中で、特に竹の繁茂が目立つ。伐採した竹の利用が現在の課題である。炭焼きでは焼くのに時間がかかり広大な面積が管理できず、 積んでおくと膨大なゴミになる。
・里山の管理方法にはいくつかの方法がある。
1.照葉樹林にする:管理する中で照葉樹が生えてくると放置してもよい森になる
2.広葉樹の若い萌芽更新林にする:里山の特徴は、若くて細い木があること。そのような本来の里山に戻す。 萌芽更新するには根元にでたものを残すと萌芽が自根をおろしやすいのでよい。
3.広葉樹の高木林にする:太くて高い木を残すと公園のようになる。
2が伝統的な里山の管理方法だが、

・里山の利用方法もさまざまある。森林浴、森林療法、森の中で音楽を聞くなどの楽しみ方が最近注目されている。 またエネルギー利用にも、伝統的な薪や炭のほかにペレットやチップなどの形で現代の生活様式にあった利用をする方法がある。 森林バイオマス利用を促進していくことは、里山保全・森林保全を進める上で重要な課題である。


■里山保全現地視察、枝打ち・間伐体験

IMG_3558 IMG_3522
市内の活動団体NPO法人四十八瀬川自然村の活動現場を見学しました。 同団体ではこの雑木林のフィールドで伐採したコナラ等の広葉樹で炭を焼いています。窯と炭出しの現場も見学しました。 四十八瀬川自然村のメンバーからは、整備方針として、光が指す見晴らしのよい里山づくりを目指しているとのことで、枝打ち、伐採、 草刈りなどの作業の意味について具体的に説明がありました。

IMG_3512IMG_3533

また 川氏から、萌芽更新による林の管理方法について説明がありました。実際に伐採・ 萌芽した株を前にした説明で、座学の内容ともつながり大変わかり やすいものでした。 
「萌芽したものは実生よりもずっと早く大きくなり、自根を降ろすことで木が若返る。萌芽はこみあって生えてくるので、 なるべく外側で地面に近いところから生えているものを残すとよい」というような説明がありました。
その後、参加者がノコギリを使って、過剰な萌芽枝を伐採する「もやかき」も行いました。また隣接する杉林では、 ナタを使っての枝打ち体験も行いました。IMG_3547IMG_3554IMG_3560


■水辺保全現地視察
その後柳川生き物の里に移動し、本日の作業の様子を見学しながら、生き物の里の特徴や保全整備方針、そして本日の作業について話を伺ました (柳川生き物の里の保全再生活動の報告を参照)。

参加された方々は、とても熱心で、萌芽枝の伐採や、はしごで木に登っての枝打ちも初めてとあり、 真剣ながらも楽しく参加されていたようです。 4回シリーズで基本的なことを見学し体験します。
このような研修により保全活動に参加する人々が増え、「里地里山」が水と同じように、市民が誇れる市のシンボルとなるよう、 秦野スタンダードとして定着していくことを願います。

 

上地区 柳川生き物の里 保全再生事業 報告

日 時 平成17年10月29日(土) 9:00~15:00
場 所 秦野市上地区柳川
参加者 上地区、生き物の里管理運営協議会 17名
      ボランティア 38名(市内23名、神奈川県農地課6名、東海大学9名)
      秦野市約10名(環境保全課ほか)、環境省2名、里地ネットワーク1名
      参加者総計 約70名

趣旨と目的
今年9月2日に専門家(守山弘先生)を招き、生き物の里管理方針の作成を行いました(詳細は9月2,3日の報告を参照)。 この方針にもとづき、①水源の復元、②水路の復元、③水源周辺の竹林の整備、④湧水が直接流れ込む田んぼ温水ため池の復元に取組みます。 今回は、③水源周辺の竹林の整備と、全面的な草刈りを行いました。①②④については、別途作業日を設定します。

内 容
9:00 上公駐車場集合→現地へ移動
9:15 あいさつ(佐野会長)、作業スケジュールの説明、班分けとリーダーの紹介
9:30~ ○草刈班 メンバー:約20名  刈払い機で全面的な草刈り
     ○竹林班 メンバー:約50名  水源の周囲3箇所、3班に別れ作業
       枯れ竹搬出、キザミ、焼却、伐採作業(竹、潅木)
               搬出作業、キザミ、枝払い
12:00 昼食(各自持参)、焼き芋、飲物
13:00 午前中の作業の継続
14:30 片付け、挨拶
15:00 解散

全遠景IMG_3573

■草刈り班
生き物の里管理運営協議会のメンバ ー が中心となり全面的な刈り払いを行いました。

草DSCN2866 

    

■竹林班  
 
水源の回りを中央/右側/左側の3箇所に分かれ、それぞれ地元リーダーの指導のもと作業を行いました。竹と潅木が過密に生えていたため搬出が容易でなく、青竹、 潅木を伐採し搬出口を開きながら作業を進めた。枯竹は焼却し、使える青竹と生木は別に摘んで枝払いをしました。
地元の方は全体の指揮や伐出作業をリードし、熟練者は斜面での伐採や枝払い、体力の若い参加者は搬出や焼却と、 それぞれの体力にあわせて分業・協力しながら作業を進めました。枯竹は、面積的にはさほどないのですが、 出しても出しても出しても、でてきます

中遠景DSCN2953 DSCN2910

中遠景DSCN2925DSCN2895

作業前は、立っている竹と枯れ竹が3次元的に縦横無尽 にあり、真っ暗で踏み入れるのも困難な状況でしたが、 本日の作業で、場所によっては木漏れ日も差す竹林らしい竹 林になりました。ここまでくれば、今後の伐採作業が必要な場合でも、 作業がしやすくなります。

作業前              作業後

中DSCN2917中DSCN2961

水路の掘削と水源の泥堀りは今回は実施できなかったので、別途実施することになりました。中井戸からDSCN2940

かつては、湧水の溜まりと、洗い場として利用する「溜め 」との2ヵ所があり、 「溜め」は6~9尺も深く掘ってあって下は砂 利だったそうです。この井戸の泥を掘り下げ、復元することが次の目標です。かつてのように地元の子どもたちが、湧水をたたえた井戸の周りに集う日が来るのも間近でしょう)。  
作業中には、サワガニが沢山でてきました。また、小さく白く輝くフタスジモンカゲロウを見つけました。いずれも、 河川の上流部に生息する生物です。 シュレーゲルアオガエルもいました。 その下の田んぼにドジョウやタニシ、アブラハヤなどがいたわけですから、柳川生き物の里は、上流~中流が凝縮されたような、 多様な水辺環境をもっていると思います。

クリップボード01DSCN2938


■地元の主体性のも と、ボランティアとの協働で実施

上地区では(仮)里地里山保全再生モデル事業運営協議会を組織し3つの部会を設置していますが、今回は、 9月2,3日の管理方針の検討に続き、生き物の里部会(柳川生き物の里管理運営協議会)17名が中心となって実施しました。 ボランティアでは市内から23名、神奈川県職員6名、東海大学の研究室の学生が9名参加。市内ボランティアでは中学生も参加していました。 そのほか事務局を加えて総勢70名となりました。

■柳川で生物調査を実施している東海大学学生の参加DSCN2922
今回参加した東海大の学生は、教養学部人間環境学科自然環境課程  藤吉研究室の学生さんです。同研究室と上地区は協働で生物調査を行っています。 大学側ではその成果を、地元へのデータ公表、発表展示会の実施、掲示板での生物の紹介などの形で還元しています。 その研究室メンバーが今回は保全作業に関わってくれました。学生は「いつもは学ぶ側だったが、 管理する側で作業をすることができ大変よい経験になった」との感想を述べています。生き物の里で学習する立場にある学生たちが、 地元の人たちと協働して保全作業を行ったことは大変有意義です。今後も継続して調査及び保全作業を行ってくれることを期待しています。 よろしくお願いします。


■上地区の目指す地域づくり(上地区まちづくり委員会会長からの話)DSCN2870
上地区は湧水がたくさんあり沢が多い。この場所にも水源があり、かつてはこの約1haの田を潤していた。水源のところには“溜め” があって野菜の洗い場にするなど生活用水としても使用した。しかし水道が通ってからは使わなくなり、ここの田んぼも作らなくなってしまい、 水源には泥が埋まってしまった。ここをかつてのような、多様な生き物がくらす水辺に戻し、生態系をとり戻したい。水源の復活、水路の復元、 竹林の整備、温水溜池の整備などに取組んでいく。みなさんも、”上地区の人がやることだ”と言わず、 ここも地球の一部なので自分のこととして参加してほしい。そして子どもたちの遊び場や学びの場として活用していけるとよいと思う。

■秦野市から市民へのメッセージ(秦野市環境部長部長挨拶)
写真 部長
上地区の活動は、地元住民が主体となり、そこにボランティアの力を借りて保全活動をしていこうというもの。 地元とボランティアが一緒に保全のために力をあわせるという構図が一番の特徴。このような仕組みを、上地区をモデルに全市に広げていきたい。


■今後は・・
管理方針の①②④にあたる水源・水路と温水溜池の復元にまずとりくむ必要があります。さらに、それらの維持管理、 今回とりくんだ竹林整備を継続するために(継続しないと2,3年でもとに戻ると言われている)、今後もボランティアの参加が必要です。 地元の上地区の側で事業推進の組織化が進んでおり、ボランティア受入にも対応する体制がありますので、 グループで継続的に参加するなど固定したボランティアが来てくれれば最良です。
休憩時間に眺めることのできる景観は気持ちよく、頂いた焼き芋も大変おいしいと誰もが感じたはずです。 東海大の学生は調査研究でここを活用しています。生き物の里からは様々なことを享受できます。そのような人たちが、 地元の方と一緒になってここを保全していく仕組みができたらよいと思います。

 

2005年11月09日 [レポート]

上地区農作物被害防除対策に関わる鳥獣対策(シカ対策整備作業)報告

日 時 平成17年10月15日(土) 8:30~15:00
場 所 秦野市上地区ハ沢
参加者 地元生産組合 約25名(柳川、菖蒲、八沢、三廻部)
     ボランティア 16名(神奈川育林会14名、市内活動団体より1名 個人1名)
      神奈川県森林組合連合会(柵設置指導)、
      秦野市(農産課、森林づくり課ほか)、里地ネットワーク
     参加者総計60名程度
趣旨と目的 
丹沢山麓での獣害は近年、秦野の周辺市町村でも問題となっています。秦野には獣害防除柵がすでに広域に設置してありますが、 周辺の整備がされておらずヤブになっているためシカが近づきやすく、ヤブのために捕獲がしにくい状況です。また、 道路や河川の開放部から入り込むなどして農地の鳥獣被害が続いており、農地の耕作放棄につながっています。そのため、 柵周辺を整備して見通しをよくし、補強・補完することにより、鳥獣被害を防ぎ、農地の耕作放棄等を防止することにより、里地里山の保全・ 活用につなげます。

内 容 8:30 JA上支所前集合・作業説明
  8:45 作業開始 (1班:ハ沢第1地区、2班:ハ沢第2地区)
 12:00 昼食休憩・交流(現地)
 13:00 作業再開
 14:00 作業終了 片付けなど
 14:30 上公民館で最後のまとめ
 15:00 解散

今回、地元からは4つの生産組合から約25名の参加がありました。これは、今回の柵設置をはじめとした鳥獣害対策としての里山整備が、 地元の強い要請(危機感)から計画されたためです。各地区で里地里山保全をどのようにしていったらよいかという意見交換会で、地元の方々は、 里地の保全(農地の耕作維持)のためには鳥獣害対策が必要かつ優先事項であり、柵が充分に機能するために、補強・ 補完と周辺の山林整備が急務であることを話されました。柵の設置は獣害の対象療法といわれるかもしれませんが、どこかで獣害と耕作放棄・ 山林荒廃の悪循環をとめなければ、「里地里山の保全」どころではありません。それが地元の実情です。

当日は二班に分かれて下記の作業を行いました。
○1班 ハ沢第1地区:位置図に示したの広域獣害防止柵の秦野市側幅6m×300m、松田町側約50cmの整備(刈り払い、伐採い、枝打ち、 倒木処理)、柵の補強作業

作業前の様子  DSCN2630
作業前は、写真のようなヤブでした。木は、広葉樹と植林された杉が混じっており、その大木の間を常緑の潅木(かんぼく)やツル、 ササ類などが生い茂ってとても中に入れる状態ではありません。ここを、刈払い機を持った、熟練した地元の方とボランティアの方が刈り進め、 機械をもっていない人が脇に片付けていくという作業を行いました。途中、直径10センチ程度の樹木は間伐しました。 始めるとみるみるうちに作業が進み、片付ける人手が足りないほどでした。11時半頃には、草刈り作業はほぼ終了しました。

刈り払い、伐採、倒木処理をこなすDSCN2680
DSCN2667

 

 

 

柵は尾根沿いにあり、到達目標地点はこの丘陵の最頂部にあたるところです。その付近には、 大径木の倒木や枯木、 大きな杉の枯枝がたくさん転がっており、その上をツル植物や草が覆っているという状況でした。 手前から少しづつそれらをよけ、 倒木はチェーンソーで玉切りし、転がしながら脇によけていきます。大木を転がすのはとても危険で、 声をかけあいながら行いました。

作業後(倒木処理完了)   作業後 (幅6m×300mの整備完了)DSCN2684
DSCN2685

 

 

 

お昼をはさみ作業を続け、ようやく片付きました。作業前とは全く様相が異なります。 これくらいに管理していれば、 鹿は柵を越えてまで里に入ってくることはないでしょう。6m×300mを刈ったところは、 散策路になるほどきれいになりました。 あらためて見直してみると、大木となったクヌギの木が多く、イヌシデ、 ミズキなどが混じっています。

作業の途中、この開けた空間を、美しいアサギマダラが優雅に舞いました。ほんの少しの空間ですが、鹿柵の機能充実だけでなく、 かつての秦野の里山らしい空間が開けたのではないかと思います。途中小雨が降りましたが、作業には殆ど支障なく、 予定通り終えることができました。
終了後、公民館にもどり、秦野市職員が準備してくれた豚汁をいただき、互いの労をねぎらいました。

 

○2班 ハ沢第2地区:約175mの柵の設置、設置範囲の刈払いと枝打ち

こちらは、広域獣害防止策の延長設置の作業です。まず設置区の刈払いをしました。下草だけでなく、 ここでは境界線上に植えてある杉が大きくなり、その下枝に藤ツルがからみついて大変なことになっています・・。 まずこれらを落とし、柵を設置できる空間をつくりました。 

IMG_3224 IMG_3229

IMG_3242 IMG_3244 

森林組合連合会の指導のもと、柵をはります。柱をたて、 上下2枚の柵をはって間を占めてつなぎ合わせます。途中に農地もありました。 ネットで獣害防止をしているようでした。

IMG_3250 IMG_3260

最後に柵周辺の藪やツルを除去して終了。ご苦労さまでした。

 

■ボランティアとの協働 
地元の方は、活動を進めるにはボランティアの力が必要ではあるが、あくまで自分たちが主体的にやらねばならない、とのことで、 この対策は切実で真剣なものです。このように主 体的に動き出した地元の方々に、協 力な助っ人がボランティアとして駆けつけてくれました。 市内の保全団体から1名、個人参加1名と、「神奈川育林隊」から14名です。神奈川育林隊は森林組合に指導をうけた人で構成されており、 県内の固定フィールドで活動しているグループで、現在3グループ(各20人程度)があるそうです。今回、 ボランティアの力はとても大きなものでした。
このような主体的に動く地元住民と、信頼できる活動をしてくれるボランティア。今後保 全整備を 進める上で、 このような協働が必要不可欠になってくると思います。

■今後は・・
今回目標とした個所の周辺整備と柵補完・補強は、おおむね完了しました。
しかし実際に耕作放棄の防止や農地の保全活用、それによる里地里山の保全につなげるには、整備を継続して検証しなければなりません。 一度整備すれば、翌年からの整備は比較的軽減しますが、それでも継続が必要でありそのためには人手と経費が必要となります。 今回のような協働体制の仕組みの確立ととそれによる整備の継続が、今後の課題です。

■里地里山保全推進のため 、上地区独自の体制づくり
上地区では、里地里山保全を進めるために、新たな組織「 (仮)里地里山保全再生モデル事業運営協議会」を設立しました。これは3つの部会 (里 山・竹林部会、生き物の里部会、鳥獣対策部会)から構成しています。上地区では9月初に組織の立上げ総会を行い、 今後の取り組みについて全地区住民への周知をはかることにより、一部の有志にとどまらず地区一丸となって取組む体制づくりを行っています。 このような体制づくりによって、活動に参加・協力する住民も増え、役割分担ができ、継続しやすくなります。今回の八沢の作業は、 鳥獣対策部会が主となって行いました。柳川での活動は生き物の里部会、11月26日の竹林整備は里山・竹林部会が中心です。 市民のみなさんもふるってご参加ください。上地区にきたことがない方は是非おいでください。秦野のあらたな魅力に気づくはずです。

2005年11月02日 [レポート]

くま手づくり教室 報告 

日 時 平成17年10月8日(土)9:00~13:30
場 所 里山ふれあいセンター
講 師 長山金光氏(秦野市上地区柳川)
参加者 一般参加 14名

 

目 的  秦野の竹を使ってくま手をつくり、冬に秦野の里山の落ち葉かき作業で使用し、竹林・雑木林の保全を促進する。 長期的には、くま手づくりを行える人材を増やすことで、竹の利用推進により里山保全を推進することを目指します。

内 容
9:00 「はだのの里地里山」スライド
9:15 日程説明
9:20 作業(曲げの実演・体験、組立て実演・説明、各自組立て)
13:00 作業終了、つくり方の復習
13:30 終了

 ■「はだのの里地里山」スライド(秦野市森林づくり課)
秦野野盆地の特徴と里地里山の現状、保全の必要性について、市役所から紹介しましたDSCN2428。ポイントのみあげますと以下のとおりです。
・秦野の地下水盆・・貯水量芦ノ湖の1.5倍、上水道の7割を地下水で賄う。
・水源となる森林の面積は市全体の53% 5484ha、うち里山1100ha(森林全体の20%)
・秦野の名産品であったたばこ生産終了後、里山は手入れがされなくなり荒廃が進んでいる。
・里山林調査の結果、現状を分類すると、[A]手入 れされている9%、[B]多少手入れされている 35%、 [C]全く手入れされていない41%で、手入れの必要な里山が76%に達し、荒廃した里地里山への対策が急務
・市内の様々な里地里山と秦野の名水の数々を写真で紹介
・本モデル事業を実施する秦野市にとっての目的は、希少動植物の保護、地下水の保全、有機系ごみの資源化、自然災害の未然防止、 荒廃農地の解消、有害鳥獣対策等である。
*写真つきで詳しいものが見たい方は、ボランティア研修にご参加ください


■くま手作りIMG_0068
秦野市上地区柳川の、竹細工職人 長山金光氏の指導を受け、参加者1人1~2本のくま手を組立てました。長山氏は、 普段からくま手の他に箕や籠などの竹細工を作って秦野の直売所「じばさんず」等で販売しています。材料は市内(上地区のご自宅近く) の竹です。

まず、くま手の「手」の曲げの部分を実演してもらいました。 曲げはくま手の最大の特徴ともいえるところですが、 曲げたら一週間固定しておかなければならないため、 この日は実演してもらった上で参加者も体験しました。IMG_0083

 竹を両刃の竹割ナタで割り、順番に並べて番号をふります。 これは組み立てるとき竹がつながっていた通りに並べることで、仕上がりがきれいになるからです。
あぶり具合は"竹の油がでてきて一滴したたり落ちるくら いがよい"そうです。
曲げには専用の道具を使います。参加者も1人1~2回やりましたが、思ったより素直に曲がります。 コツは、全ての曲げがそろうように、 きっちり差し込み素早く曲げること。曲げに使う道具は殆どの方が初めて見るものでした。
作業中、竹の伐りどきについてなど質問も多く、参加者の関心は上々でした。講師曰く「手の部分は孟宗がよい、寒の頃に伐り6月頃までに使用、 胴回り約6寸(約18cm、直径約6cm)のものを使用するとよい」。

  その後、講師の組立て作業をよく見たあと、各自1本を作成しまDSCN2486IMG_0167した(2本作った参加者も)。材料は、 曲げてある手、抑えの竹、軸、針金です。 わからないところは見本をみたり、講師が回って指導してくれました。およそ2時間で、 合計20本 の「秦野産竹製くま手」 が完成しました。最後ホームセンターでは安く手に入りますが、手作りのくま手は、 くま手の機能以上の価値があります。 これは作った人のみが味わえる思いではないでしょうか。
最後の感想で参加者からは、「今回は素材が全てIMG_0289IMG_0295準備さ れていたが、今度はその前の素材づくりのところから実践したい」、さらには「伐採するところからやるとよいのでは」との声も聞かれました。

 


■今後は・・
今回の参加者の感想をもとに、曲げなどの素材の加工の部分をメインに、11月12日(土)、もう一度くま手つくりを開講します。 そして1月28日の落ち葉かきの活動で、これらのくま手を使って落ち葉かきを実施します。参加希望の方は是非ご連絡ください。
*ちなみに会場には、籠や箕など、長山氏作のほかの竹細工製品も参考に並んでいました。竹細工は、いまや伝統工芸として新鮮な感覚でとらえられるものだと思います。 くま手を初めとした竹細工教室を連続で開講したら、参加希望者が多いのではないかと思います。

 モデル事業でのくま手つくりは、秦野の竹林を整備してその竹でくま手をつくり、雑木林の落ち葉かきをする、というように、 資源を循環させながら竹林・里山整備を進めることを目指しています。里山保全と資源循環への入り口は、竹林・雑木林整備、竹細工、 落ち葉堆肥作りなど様々です。入り口が多いことは、多様な人々の参加につながるはずです。今、里山をめぐる状況は、獣害、ヤマビル、 農家の担い手不足、農地や山林の荒廃といった様々な要因が複雑にからみあってしまっています。しかし諦めることなく、 少しづつ参加者を増やし、ほぐすことのできるところからゆっくりほぐし、健全な里地里山にもどしていくことが必要だと思います。 健全な里地里山は、私たちが継続的に頂くことのできる様々な資源と心身を豊かにする生活環境を支えてくれるものだからです。

 

 

2005年11月02日 [レポート]

Copyright 里地里山保全再生モデル事業 神奈川秦野地域 事務局(お問い合わせは里地ネットワークまで)
 Powered by Movable Type 3.33-ja

バナー
バナーは自由にお使いください。