柳川生き物の里 稲刈り

日 時 平成18年10月28日(土) 9:00~11:30
場 所 秦野市上地区柳川
参加者 51(環境省4、 県4、 東海大学藤吉研究室12、 秦野市環境市民会議4、 ボランティア7、 地元13、 秦野市ほか7)

昨年9月に、生き物の里のより良い保全のため研修を行った柳川では、 昔あった水辺と田んぼの環境を復元しようということが具体的な計画となりました。その後、10月29日に水源周辺の竹林整備、 翌3月18日に水源と水路の復元、6月18日に指定エリアの一部(3a)で田植えを行ない、当初の計画にそって田んぼを復元しました。 今回はその収穫作業として稲刈りを行ないました。


はじめに、上地区まちづくり委員会佐野会長と、地元農家湯山さん、熊沢さんより、これまでの経緯や作業内容を含めてお話がありました。
---------------------------------------
佐野会長:
5月始めに播種し、6月18日に田植えをしてから130日たった。 
稲をつくることは命を育てること。20年放棄していたとは思えない出来となった。数えると、一つの穂には120粒ついていた。 稲は分けつして1本が約5本になるから、1粒が約600粒にふえたことになる。
6月24日に化成肥料を施したが、農薬は一切使っていない。
田んぼは単発作業では出来ず、日常管理が必要。これまで、地元の柳川生き物の里運営委員会の方々が、水管理、畦畔の草刈り、 田の草取りなどをしてくれた。地元の方の日常的な関わりと、田植え、稲刈りなどで都市のエネルギーとをブレンドすることで、 やってこれたと思う。
11月11日には、収穫祭を行なう予定。この場所で餅つきを行なう。丁度上地区のかかし祭り(11月5日~12日) も行なうので是非来てほしい。

DSCN5784田んぼ DSCN5786実り 
 3畝の田んぼ 田植えから130日、充分な実り(餅米) 

湯山さん、熊沢さん:DSCN5805地元
最初の作業は10月29日だった。それから明日で丁度一年がたつ。皆で一丸になって取組んだのが今日に繋がったと思う。
田植えは、株間23cm、畝間30cmで行い、約4400株ある。一株5本植えで、分けつで1本が5~6本になるので現在25~30本/株。 1つの穂には約120~130粒ついている。今年は冷夏で日照時間も少なかったがここは上出来のようだ。 首根イモチとニカメイチュウによる被害(節を食害するので 引っ張ると節から抜ける)が少しあったが、 3aで120キロぐらいの収穫と予想している。
今日は、稲を刈って掛け干しする。立っていた稲を逆さにすることで、栄養を全部穂に集める。 倒れても濡れないように乾いたところに掛け干しする。
-----------------------------------

作業は、「刈る」「束ねる(まるく)」「運んで掛ける」の3つの作業を分担し、随時交代しながら行ないました。 また地元の方が中心となって稲をかけるオダ作りを行ないました。
DSCN5812教わる DSCN5822オダ作り
 まずベテランから作業説明           オダ作り
DSCN5820東海大DSCN5818子ども
 慣れない手つきで頑張る学生       子どもたちも挑戦

ここの田んぼは、通称「どぶっ 田」 言われるぬかるむ田んぼで、一度入ったら容易に動けず、四苦八苦する人も。 また穂が下につくと泥が籾についてしまうため、なるべく泥につかぬように、脚立を台代わりにしたり、 稲束投げて渡したりして作業を進めました。
束ねる(「まるく」)方法は、地元の人は手元を見なくても、クルクルっと素早くやっていましたが、慣れない市民らは教わったり、 見よう見真似で行い、「これじゃぁすぐ解けるぞ」と言われやり直す場面も。
農家の人が正確に素早く、無駄なく作業する様子は本当に感心します。
刈った稲束を運ぶときは、距離はほんの150mほどでしたが、どっしりとした実りを肩に実感できました。
ようやくコツを覚え、作業に勢いの出てきた頃には終了に。
最後に落ち穂を拾って稲刈りを終了し、オダ一杯の稲の前で集合写真を撮りました。

DSCN5824オダDSCN5842豊作
     掛け干し               豊作!

休憩時間と終了 後に、 地元のお母さん方からふかし芋の差し入れがり、甘いサツマイモを皆で頬張りました。
DSCN5835 DSCN5834
甘いサツマイモ        芋を頬張る東海大の学生たち-すっかりなじみの顔ぶれ

 

現場には、東海大藤吉研究室作成の新作看板と、 これまでの作業の経緯等が掲示されていました。
 DSCN5782看板  DSCN5783

DSCN5792水源 DSCN5789水路DSCN5800田んぼとため池
3月に作業し復元した水源、水路、温水ため池

2006年10月30日 [レポート]

東地区(寺山地区)竹林整備活動報告書

日 時:10月21日(土)9:00~15:00
場 所:神奈川県秦野市寺山(東地区) 1,114㎡
参加者:47名(地元生産組合5、地権者2、ボランティア養成研修21、名古木里山を守る会8、
         荒廃農地解消市民ボランティアの会3、市民ボランティア3、秦野市ほか5)
     30名(東中学校生徒役)

00000025全景
かつて竹林では竹材やタケノコの生産をしていましたが、最近では放置されるところも増えてきました。 一度生えすぎた竹林は人が入れなくなります。竹林をもう一度整備して、人が入れる、 タケノコがとれる楽しい身近な竹林にしていくための整備を行ないました。
東地区では、集落周辺の林や竹林が藪化し、子どもたちが安心して遊ぶ場所も減ってしまったとの声が、昨年の地区別懇談会で上がっていました。 今回、東小学校のかつての水道水源周辺の竹林が荒廃していることから、地域の子ども達も参加して、この竹林の整備作業を行いました。  

現地は水田と休耕田が何枚か続いた先に竹林があり、その最奥に水源(横井戸)があります。はじめに水源に行き、 東地区まちづくり委員会会長の挨拶と、地域の歴史に詳しい武氏からこの水源についてお話を伺いました。
<武氏のお話>いまから84年前に東小学校が開校し、その2年後にこの水源の水で水道を敷設した。当時は、 近隣の小泉家が機織のためにこの水を使用していたが、好意で水を分けてもらい小学校に水道を引くことができた。敷設から20年後、 水道管が壊れたため村人の勤労奉仕と村内外からの寄付金によって改修し、秦野市合併(昭和30年)まで使用された。私も小学校時分、 この水源の水を飲んで過ごした。またこの下の水田の水源としても長らく使用されている。水源は横穴式井戸になっており、水神様と、 改修時に建立された記念碑が立てられている。

00000032水源横井戸 00000081水神様
        横井戸               水神様


最初に入ったときの竹林は、密生し古竹・枯竹が縦横無尽に倒れ、暗い竹藪状態でした。最終的に残す竹には事前に目印がつけられており、 それ以外を伐採・搬出する作業を行ないました。地元の方々は草刈り機・チェーンソーで手前から、 市民ボランティアはノコギリを用いて中の方から作業を行ないました。

 00000039機械部隊 00000060皆で作業中

  搬出道は竹林脇の細道のみで大変でしたが、搬出が進むにつれ徐々に作業性もあがり、 人海戦術で着々と林内は片付いていきました。10時頃から東中学校の生徒約30人も参加し、水源で話を聞いたあと、搬出作業を手伝いました。

00000046搬出作業00000048中学生
    搬出作業             東中学校生徒

00000070伐採作業00000050焼却
     伐採                焼却

午後も作業は続き、搬出しきれないものは止むを得ず林内に積みましたが、残す印のあった竹以外はほぼ整理でき、 作業前とは見違えるような、空間の多い木漏れ日の差す竹林となり、竹に埋もれていた水神様と記念碑もよく見えるようになりました。 搬出した竹は、使えるものは枝を払って集積し、その他は焼却処分しました。
お昼には、サトイモやアシナガ茸など秋の味覚の入った豚汁が振舞われました。

00000029re作業前  00000028re作業前
 作業前

00000078re作業後 00000079re作業後
 作業後


 

2006年10月27日 [レポート]

北地区菩提 不動の滝周辺の散策路整

日 時:10月14日(土)9:00~15:00
場 所:北地区菩提不動の滝周辺
参加者:58名 (菩提滝の沢保存会29、神奈川育林隊15、ボランティア10、秦野市ほか4)

IMG_5808不動の滝秦野名水100選に選ばれた秦野湧水の水源の一つである丹沢山麓の景勝地、「不動の滝」周辺を、 桜に彩られる美しい景観でハイカーや市民に親しまれる里山にすることを目指し、 今年11月に散策路周辺への桜の植樹を予定しています。今回は、植樹 に備えた下刈りと片付け作業を行ないました。


散策路入り口は、北公民から車で5分ほど林道を入ったところにあり、そこから徒歩で15分ほど散策路を登ると不動の滝に着きます。 朝9時過ぎに参加者が入り口に着いたときには、地元の方々が既に整備を始めており、チェーンソーの音が聞こえていました。

 

はじめに滝の沢保存会会長と秦野市より作業の主旨と手順について説明があり、その後、下(散策路入り口周辺)、中ほど (散策路途中の沢沿い)、上(沢から上へあがる階段周辺)に分かれて作業を行ないました。

IMG_5784斜面作業中 IMG_5824渓流作業

IMG_5794散策路下からIMG_5814上斜面作業中

チェーンソーを持っている人が伐採し、手作業で枝をはらい片付けを行ないました。現場は急斜面が多く、 支えがないと滑り落ちそうな足場の悪い中での作業でしたが、事故もなく無事に作業を行なうことができました。ただ、 作業がハードなだけに指示者が不足し、ボランティアは少々右往左往する場面も・・。地元の方と育林隊のみなさんは、 さすが慣れているだけあって手際よく作業を勧めておられました。

IMG_5818急斜面作業IMG_5791チェーンソー 

 作業前の状況では、高木が若 干あったほか、人の背丈を越える高さの潅木が密生し藤がからみついていましたが、 カエデなど見栄えのする樹木を残して整備し、一日で見違える景観となりました。沢周辺も、覆いかぶさる枝や倒木を整理し、 美しい渓流があらわに。桜植樹ポイントの印つけも行ない、翌日に予定していた作業まで終了できました。

IMG_5832沢沿い IMG_5834散策路入り口

昼休みには皆で不動の滝を見学に行きました。木立の中で岩盤を簾状に落ちる高さ15mほどの滝で、水しぶきが上がり、 荘厳で冷涼な場所です。滝の傍らには、岩を掘り込んだ祠にお不動様が祀られており、隣に観音様と「村内講」 と彫られた小さな石の祠があります。年に一度、地区の方々が集ってお祭りをするそうです。不動の滝の水は、菩提地区を流れる新田川に注ぎ、 葛葉川、さらに金目川に合流します。

IMG_5805不動の滝見学IMG_5811お不動様  IMG_5803石の祠

2006年10月17日 [レポート]

鳥獣・ヤマビル対策としての里山整備(北地区羽根)平成18年9月22日

 

 

日 時:平成18年9月22日(金) 9:00~12:00

参加者:菩提・羽根・戸川三屋生産森林組合、菩提滝の沢保存会、横野造林組合、 秦野森林組合、北地 区農業生産組合、秦野市、その他 19人

場 所:秦野市北地区羽根

内 容

里山整備の阻害要因となっているヤマビルは、落ち葉の下などの湿った環境や20度位の温度を好むた め、(株) 環境文化創造研究所の指導の元に平成17年9月に広葉樹林でヤマビル生息状況を調査した後、12月に下刈り、 平成18年1月に落ち葉かき等の里山整備をし、ヤマビル減少効果の検証を続けてきました。その結果、 平成18年6月の生息数再調査では、明らかな頭数の減少が見られました。

今回は環境整備を行った3つの検証区域の整備1年後の生息数調査を行い、 環境整備によるヤマビル防除効果を検証しました。

 

・検証区域(別図参照)

3.4ヘクタールをA~Dの4つの区画にわけ、それそれ下の①②の検証区域、 比較検証のための③ヤマビル撲滅試験圃場を設ける。

①すべて落ち葉かきを実施し搬出する場所(落ち葉かき区)

②落ち葉かきを実施しない場所(対照区)

③ヤマビル撲滅試験圃場を設ける。(シカ柵区)

ヤマビル対策施行区図

 

調査方法は前回と同じで、 ヤマビルを誘引し捕獲する方法です。ポイントを82箇所設置し、ポイントごとに約3平方メートルの区画内で、 地面に振動をくわえ呼気を吹き、出てくるヤマビルを採取します(一箇所およそ5分間)。

調査調査2

 

出没したヤマビルはピンセットで捕獲してアルコール入り (濃度60%)の試験管の中に直接入れ、試験簡易は地点ポイントを記載して持ち帰ります。持ち帰ったヤマビルは環境文化創造研究所で預かり、 全てのヤマビルの重量測定・DNA分析などを行い、どんな状態のヤマビルがそのポイントにいたのかなどの詳細を調べます。

捕獲分

 

○調査結果

 

17年調査

18年

1回目調査

18年

2回目調査

総出現頭数

697頭

149頭

262頭

ポイント毎

平均出現数

8.5頭

1.81頭

3.19頭

 

前回調査時よりもヤマビル出現頭数が増えてしまっていますが、 捕獲されたヤマビルの殆どがまだ幼齢期(体長0.8ミリ後) であったことから、6・7月ごろに吸血したヤマビルの子どもだという事がわかります。

幼齢期

成齢期のヤマビルの捕獲数が減ったということは、 やはり環境整備のヤマビルへの影響は大きいと考えられます。しかし、環境整備が不十分であったところは成齢期ヤマビルの捕獲もありました。 環境整備の影響は1年経つとその結果が如実に現れてくるので、しっかり整備された箇所とそうでない箇所の差が出てきてしまいます。 今後も調査や整備ボランティアを通して、継続的なしっかりとした環境整備を行っていきたいと思います。

前回の調査で好成績を出したヤマビル撲滅試験圃場では、 残念ながら鹿柵が鹿 (及びハクビシン)に破られてしまっており、鹿柵内に侵入を許してしまっていました。鹿柵内には、動物のぬた場のような箇所ができており、 その付近で多くのヤマビルが捕獲されました。

ぬたば

鹿柵内で捕獲された44匹のヤマビルは他の箇所と違い、ほとんどが成齢期であったことから、(2~3年生)、 外部から新たに持ち込まれたものだと分かります。しかし、逆を返せば幼齢期のヤマビルがほとんど捕獲されていないということは、 鹿柵はヤマビル防除にとても有効だということです。鹿柵を1年壊れずに保つのは非常に大変ですが、 里山整備と併せて継続していきたいと思います。

 

2006年10月04日 [レポート]

Copyright 里地里山保全再生モデル事業 神奈川秦野地域 事務局(お問い合わせは里地ネットワークまで)
 Powered by Movable Type 3.33-ja

バナー
バナーは自由にお使いください。