Image Photo
里地ネットワーク
検索
里地ネットワークとは?主なプロジェクト研究成果里地とは?里地を知るリンク集里地里山運動
top > 里地ネットワークとは? > 活動内容
活動内容
里地ネットワークでは、里地・里山の暮らしを見つめ直す活動をしています。その究極の目的は「21世紀にふさわしい共生と循環の社会システムを創造する」ことです。ここにネットワークの活動の経過を項目別、年度ごとに整理しました。  
       
項目別インデックス
     
  里地ネットワーク設立まで

平成8年、環境省の若手職員、京都大学工学研究室の内藤正明教授(座長、現在:代表幹事)らによって、環境省内の勉強会(里地研究会)がスタートし、全国各地の里地の現状と課題を「里地からの変革」としてとりまとめました。
机上の調査や報告集を作成するだけでは里地の課題は解決されず、高齢化過疎化によってとりまく環境は悪化するばかりであるため、全国各地の里地の活動家と智恵をもった専門家や市民、メディアや行政官をネットワークし、相互に実践支援しあう緩やかなネットワーク組織が必要だという認識に至りました。
この認識をもとに、環境省、農水省、国土庁の各担当部局に事前相談し、平成10年2月25日、省庁の枠を越えたNGPOして設立総会を行い活動を開始しました。総会へは、研究者、企業、市民、メディア、行政担当者ら300人を越える参加を得ました。
 
     

PDF
(000K)
印刷用ファイル(活動内容一覧)はこちら


PDFファイルの閲覧・印刷にはAcrobat Readerが必要です。
     
前ページ
▼
・里地ネットワークについて
・組織体制
・入会案内
・寄付・助成金の報告
・活動内容
・よくある質問
・里地通信バックナンバー

▲このページのトップへ ▲このサイトのトップページへ
(c) 里地ネットワーク Network for Sustainable Rural Communities
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3-10-9 経堂フコク生命ビル 3F 株式会社 森里川海生業研究所内
TEL 03-5477-2678 FAX 03-5477-2609