里山林整備指針の策定に伴う現地検討会
日 時 2006年4月16日 (日)午前9時~午後3時
場 所 北公民館、現地
内 容 ・講義 市民参加の里山づくりの進め方
・現地検討会
講 師 中川重年氏
(京都学園大学バイオ環境学部 都市自然化デザイン研究室(元神奈川県自然環境保全センター研究員))
参加者 26人 (市内団体・ボランティア養成研修終了生)
秦野市内には整備の必要な里山が約1000haあります (秦野市調査)。その整備を進めるた めに、地主が整備する、市民ボランティアの参加によって実施する、
市が森林組合等に委託する、という方法で進められています。17年度の試行事業を省みると、今後のボランティア団体の増加、
フィールドの増加が期待されます。
生物多様性あふれる里山にするにはいくつかの方法があり、目指す状態によって管理方針も異なります。そのため、目指す里山のデザインを描き、
それに見合った管理を行い、効果的な保全整備を推進するための知識や技能を持つ人材を育成することが必要になります。そのための取組として、
「いくつかの方法」を実際にやってみるモデル林を設け、講師を招いての現地検討会を行いました。
モデル林の整備は、図のような4つのタイプに分けており、 今回伐採等の作業を行う予定でしたが、雨天のため講義と視察、 意見交換のみとなりました。
中川重年先生からは、市民参加の里山整備を進めるにあたって重要なこととして、
・里山の保全にはその場所の土地利用等の歴史をよく認識して管理方針を考える必要があ ること
・活動団体の中・長期ビジョンをたて人材の確保と情報発信を行うことが重要であること
・保全活動ででたゴミを資源化し経済に繋げることが重要
との話がありました。
その後、20年後を見据えて各団体の保全活動を維持するために何が必要か、 と いうことで意見交換を行いました。ここでは、
若手の人材の確保と情報発信、 保全活動で出る材や粗朶の有効利用と経済活動への結びつきについて、特に多くの意見寄せられました。
尚、秦野市では、現在改築中の「くずは青少年野外センター」でチップボイラーを導入することになっており、
保全活動で出たものを持ち込めば引き取ってもらえる仕組みができあがります。まさに全国のモデル的取組みです。
羽根にある秦野の典型的な里山と、本日作業予定していたモデル林の2ヵ所に行きました。
羽根の里山はコナラ・クヌギが主でミズキの混じる林で、手入れされ林 床植物が多様で豊富でした。中川先生からは、
コナラ等の萌芽更新の方法やミズキ林からコナラ・クヌギ林への移行の方法、林床植物の解説等をしていただきました。
次のモデル林は、ミズキが主で、伐採後放置した結果、実生からでも勢いよく育つミズキが優先する林になったことが伺えました。 市内にはこのような状態の林が多いそうです。中・ 低木層や林床植物も先のところより多様性に劣りました(アズマネザサが優勢で刈り払い済み)が、 ミズキとコナラが混じる部分では里山らしい植物もみられました。そこで、 ・ミズキばかりのところは一部皆伐してコナラ等を植樹し育林する、 ・里山の林床植物がみられるところは草刈りの管理を続けるとよい、とのアドバイスを頂きました。この場所は今後、 神奈川育林隊の皆さんが中 心になって、継続的に管理していくことになります。
今回の催しは、地域戦略の中では、里山林整備指針の作成とボランティア研修(ステ ップアップ研修)に位置づけられます。
参加者の中には昨年のボランティア養成研修終了生の姿もありました。
秦野の里地里山保全活動は、少しづつですが着実に、広がりそして深まりつつあります。市によるチップボイラー導入を含め、
継続できる体制づくりも進みつつあり、今後が大いに期待されます。
↓現地で見られた植物(一部)、と・・・・
ヤブレガサ ナツトウダイ
ヒメウズ ヤマ ルリソウ
シュロソウ ヤマビル。早くも元気そうでした・・
2006年04月19日 [レポート]