秦野市からのメッセージ
秦野の里地里山とは(秦野市からのメッセージ)
美しく豊かな自然に恵まれた「秦野」は、三方が山や丘に囲まれ、北には神奈川の屋根と呼ばれる丹沢連峰が連なり、
南には渋沢丘陵と呼ばれる台地が東西に走っています。
そして、雄大な丹沢のふところの山々から流れでる川は清く豊かです。
私たちの祖先は、その水を飲料水や農業用水として利用してきました。
特に秦野市は豊富な湧水を利用し、横浜、函館に次ぎ、明治23年に公営水道(曽屋区水道)を開設したことで知られています。
秦野は、こうしたことから「名水の里」であるとともに水にまつわる伝説も多く、 水に対する戒めを語ることによって祖先からの預かりものである「水」を大切に保全してきました。
しかし、その名水が平成元年、有機塩素系物質により汚染されていることが判明しました。
当初、地下水の浄化には50年以上の期間と200億円以上の経費が見込まれまるなど、大変な問題となりました。
けれども、そうしたことにもめげず市民は皆んなで立ち上がったのです。平成6年には地下水汚染の防止及び浄化に関する条例を制定し、その後、
事業者と市が協力して汚染拡大を止める継続的な活動を進めてきた結果、期間15年、経費5億円と予想より期間、経費とも大幅に短縮、縮減し、
平成17年1月には名水の復活宣言をするまでに至りました。
復活への道程は悲観的、絶望的でさえありましたが、それを見事に克服したのです。
市民総ぐるみで取り組んだこの地下水浄化事業は115年前、我々の先人が進取の精神で成し遂げた水道事業と共に全国に誇れる秦野らしい知恵、
勇気、努力を結集した大事業であると言えます。
また、秦野は今から40年ほど前まで、日本三大葉たばことして名を馳せた秦野葉の生産地として知られていました。
たばこ栽培に欠かせない資源として、クヌギやコナラの落葉を苗床の肥料に、また、幹や枝は乾燥用の燃料(薪)に活用し、
里山の原風景を保ちながら、伝統的な農村文化として自然界との調和を図ってきました。
残念ながらわれわれの世代は、経済優先の仕組に流され、手間のかかる伝統的な農作業を拒み、その結果、
先人から引き継いだ豊かな自然環境の象徴である里山と、それを管理する知恵や技術を失いつつあります。
「水」、「空気」、「緑」は私たちの祖先が里山を守り育てたことによって、私たちに、たゆみない恵みを与えてくれていることを、
忘れてはなりません。
そして、私たち市民が生きる上で最も大切な秦野の自然環境を、子々孫々に、より健全な形で継承することが、
今を生きる私たちに課せられた責務ではないでしょうか。
希少動物の保護、地下水の保全、有機系ゴミの資源化、更には、自然災害の未然防止に、安心安全な農産物の生産、遊休・荒廃農地の解消、 有害鳥獣対策など、秦野市民が自然環境とのかかわりを通して抱えるさまざまな課題に対し、先人の知恵と勇気と努力に根ざした取組を想起し、 行動する時が来ました。
恵まれた環境を活かした秦野の里地里山の再生をまちづくりの一つとして位置づけ、「秦野らしさ」を全国に発信していきたい。
2005年12月14日 [保全再生モデル事業]